Subject  : アルボウイルス脳炎

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 アルボウイルス脳炎
アルボウイルス脳炎は、蚊やマダニなどの節足動物が媒介する一群のウイルスが原因で起こる、重症の脳の炎症です。アルボウイルスは、「節足動物が媒介するウイルス」という意味の英語を短縮して名づけられました。

さまざまな種類の家畜や鳥が、アルボウイルスをもっています。人間での流行は、蚊や感染動物の数が増加する時期に周期的に起こります。感染が広がるのは節足動物から人間へであり、人から人にはうつりません。多くのアルボウイルスが、脳炎を起こします。それらの脳炎には、ウイルスが発見された地域名や、典型的に媒介する動物の種類が病名につけられています。
アルボウイルス近縁種の異なるウイルスによって脳炎が引き起こされています。たとえば蚊が媒介するベネズエラウマ脳炎や日本脳炎などです。

 【症状と診断】
 アルボウイルス脳炎は種類は異なりますが、症状は似通っています。初期症状は頭痛、眠気、発熱です。嘔吐や首の硬直はあまりありません。筋肉はふるえます。錯乱、けいれん発作、昏睡症状が急速に現れ、ときには腕や脚の筋力低下や麻痺が起こることもあります。
流行時には特に、アルボウイルス脳炎の疑いは症状に基づきます。診断を確定するには、発症中か回復直後に患者の血液か脳脊髄液を採取してウイルス抗体検査を行います。抗体のレベルが著しく上昇していれば、診断が確定します。あるいは、PCR法(ポリメラーゼ連鎖反応)でDNAを自己複製させ、ウイルスの遺伝物質を検出する方法もあります。

 【予防法】
脳炎の最良の予防法は、ウイルスを媒介する蚊への対策です。蚊に刺されないための注意、たとえば虫除けスプレーを使用したり、長袖シャツや長ズボンを着用したり、蚊が繁殖している水辺に立たないようにします。アルボウイルスのワクチンはありません。
特別の治療法もないため、通常の治療は症状を緩和することで、必要ならば感染症が治まるまでの1〜2週間、生命維持装置を使います。
 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]