Subject  : 網膜裂孔〔もうまくれっこう〕

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 網膜裂孔〔もうまくれっこう〕
 網膜裂孔は網膜の破れ目のことで、網膜剥離をひきおこすため問題となります。網膜の変性・萎縮によって生じるまるい穴[萎縮性円孔]と、硝子体と網膜が癒着していて網膜が硝子体にひっぱられて生じる裂け目[牽引性裂孔]とに大別されます。萎縮性円孔は20歳代を中心とした若年者に多く、牽引性裂孔は50歳代を中心として中年層に多く認められます

網膜裂孔形成の要因として網膜格子状変性、後部硝子体剥離、近視[強度近視]があげられます。 眼球の打撲によって生じることもあります。  網膜格子状変性は周辺部[赤道部]に生じた格子状の外観をした帯状、または紡錘形の網膜の薄い部分です。  裂孔原性網膜剥離の3分の1から2分の1は、格子状変性にともなった裂孔が原因といわれています。若年者では、変性巣のなかに萎縮性円孔が10パーセントを超える頻度で合併するとされています。  また、変性巣の縁は硝子体と癒着していますので、硝子体が網膜を牽引した結果、変性巣の縁が裂けて裂孔ができることがあります。
 後部硝子体剥離は硝子体の老化現象で、60歳前後に多くおきます。近視眼、とくに強度近視ではより早くおこります。硝子体はもともとはゲル[寒天]状の組織で、網膜を内側から押さえつけていますが、年齢とともに液化・変性が進行し、硝子体ゲルは収縮・虚脱して網膜からはがれることがあります。このとき、網膜と硝子体が癒着した部位がひっぱられて、牽引性裂孔ができるのです。  近視、とくに強度近視では後部硝子体剥離が早くおこる、網膜格子状変性の頻度が高い、などの事実が知られており、網膜裂孔もより高頻度に、より若い年齢で生じる傾向にあります。また強度近視[変性近視]では後極部網膜・脈絡膜が萎縮して、黄斑部に円孔[黄斑円孔]ができることがあります。

 【症状と診断】
初期症状としては、飛蚊症[眼前に糸状、点状、円形などのいろいろの形をしたものがみえ、目の動きにつれてゆらゆら動く]や光視症[暗所で視野の一部に光が走る]が自覚される場合があります。これらの症状は、硝子体が変性・液化し後部硝子体剥離が生じるときに出現することが多く、この時点では網膜剥離はないか、あってもわずかです。  また、牽引性裂孔ができるときに、血管もいっしょに断裂して硝子体に出血することがあります。出血が軽ければ、その影が網膜に映って飛蚊症を自覚するにとどまりますが、出血が多い場合は視力が急に低下します。しかし、幼少年から青年の円孔形成には後部硝子体剥離が関与しない場合が多いため、このような例では無症状のことが多いようです。また中高年の例でも、無症状の場合が少なくありません。  黄斑部の中心窩の部分に、円孔ができることがあります。原因として変性近視、黄斑変性症、外傷などがありますが、原因不明の例もあり、中高年の女性に多くみられます。中心窩の網膜がなくなっているため、みようとする部分がみえません[中心暗点]。変性近視の例では網膜剥離をおこすことが多く、注意が必要です。

 【治療】
網膜裂孔の治療は、網膜剥離への進行を予防することです。網膜裂孔は自然にふさがってしまうことはありませんが、とくに硝子体の変性がほとんどおこっていない若い人の円孔の場合は、放置しても網膜剥離をおこさない場合も少なくありません。  しかし、牽引性裂孔の場合は、まず網膜剥離をおこします。網膜の裂孔や円孔のみで網膜の剥離をともなっていない時点では、裂孔の周囲をレーザー光凝固で焼き固めるだけで、網膜剥離の予防ができることが少なくありません。ただし、硝子体によって網膜が強くひっぱられた場合には、光凝固をしても網膜が剥離してしまう場合があります。網膜剥離をおこすと、手術が必要です。  網膜裂孔は無症状の場合も少なくありません。網膜格子状変性や強度近視のある人は定期検査が必要です。家族に網膜剥離や網膜裂孔の人がいる場合も、一度眼底検査を受けておいたほうがよいでしょう。
 ⇒ 目の異常

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]