Subject : 尿崩症
カテゴリー: 健康・医療情報 >
尿崩症
-
抗利尿ホルモン(こうりにょうほるもん)は、下垂体後葉(かすいたいこうよう)から放出され、腎臓に働き、水分の再吸収を行い、体内の水分量を調節します。
抗利尿ホルモンの分泌、作用が損なわれると、水分の再吸収が行われず、尿として出てしまうため、多尿となります。
多尿により、喉の渇き、冷たい水を多量に飲みます。
- 【原因】
-
抗利尿ホルモンの分泌、または作用障害が原因となります。
抗利尿ホルモンの分泌低下は、中枢性尿崩症とも呼ばれます。脳腫瘍や胚芽腫(はいがしゅ)、重症成長ホルモン分泌不全性低身長症を伴った下垂体自体の障害などが原因です。原因不明の特発性の場合も多くあります。
抗利尿ホルモンの働きが悪い場合は、腎性尿崩症と呼ばれ、抗利尿ホルモン受容体の遺伝子異常や、腎臓の水チャンネルの遺伝子異常によるものがあります。
そのほかの原因
交通事故などによる脳の外傷、脳の手術後などに起こることもあります。
最近の研究では
脱水時には、細胞に水分を取り入れるたんぱく質「アクアポリン」が尿細管の細胞内部から細胞の表面へ移動し、尿から水を吸収します。しかし、尿崩症は脱水状態でもアクアポリンが細胞表面に移動せず、尿からの水の取り入れができないため、脱水状態が続くということがわかりました。
アクアポリンを細胞内部にとどまらせる「柵」の働きをするたんぱく質「トロポミオシン」の量や働きを調節することで、今まで治療できなかった尿崩症の新薬開発できるかもしれないと考えられています。
- 【症状と診断】
-
多尿と、それによる多飲がおもな症状となります。
突然に発症し、強い喉の渇きがあります。
尿量は1日4リットル以上となり、夜間でも減ることはありません。多い場合は、1日10リットルもの尿が出ます。比重や、浸透圧の低い尿が出ます。水分を補給しないと、脱水状態・昏睡状態になることもあります。
中枢性尿崩症では、成長障害を伴うことがあります。腎性尿崩症では、乳児期の発熱・脱水によって気づくことがあります。
血液と尿の検査
血液中の抗利尿ホルモンと、血中・尿中の浸透圧を検査します。血中浸透圧は高く、尿中浸透圧は低いのですが、血中抗利尿ホルモンは低値になります。
摂取水分量を制限し、採尿と採血を行い、浸透圧の変化も検査します。正常な場合、尿の浸透圧が上昇し濃縮尿となりますが、尿崩症では上昇しません。
また、抗利尿ホルモンを注射して、その効果を調べます。
その他の検査
MRI検査では、正常で認められる下垂体後葉の信号が失われています。
糖尿病、腎臓病などの除外、精神的な原因による多飲・多尿などの区別が必要となります。
心因性多飲症(しんいんせいたいんしょう)
- 【治療】
-
脳内の病変が原因の場合は、原因疾患を治療することが重要です。
多尿の治療には、抗利尿ホルモン製剤を1日1回〜2回、鼻に注入する方法が一般的です。注射製剤も使用できます。
腎性尿崩症では、チアジド系利尿薬などを用います。
尿量を減らそうとして水を飲むのを控えると、脱水状態となることがあるので危険です。
⇒
神経系の病気の症状
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]