Subject  : CEA(消化器系がんの腫瘍マーカー)

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 CEA(消化器系がんの腫瘍マーカー) 
 CEAは胎児の消化器細胞だけにあるタンパクの一種ですが、がん細胞が増殖している組織内からもつくり出されます。消化器系がんのスクリーニング検査として広く用いられ、また、がん治療後の経過観察、再発や転移の早期発見にも重要です。

CEAは胃がんや大腸がんの腫瘍マーカーとして知られていますが、進行胃がんの30〜40%にしか検出されません。肝臓がん、胆道がんにも用いられます。 ただし、胆管がんでは必ず上昇するとは限らず、胆のうがんではCA19-9ほど顕著には上昇しません。膵臓がんの場合は、スクリーニング検査としては不十分で、治療効果の特定に有効です。

CEAの基準値:5.0ng/ml以下

健康な人でも約3%の人は基準値を超える場合があるとされており、高齢や喫煙でもやや上昇する傾向があります。がんが進行するにつれて高値となり、基準値の倍以上ではがんの疑いが濃厚、4倍以上では転移がんが疑われます。

CEAが高値である場合、体のどこかにがんがある可能性が高いので、症状にあわせてほかの血液検査やX線造影、超音波、CTなど消化器系を中心に、肺や婦人科などの精密検査も必要になります。また、がんは進行性であり、CEAの高値ががんによる場合は上昇傾向を示すため、1〜2ヵ月後に再検査を行います。これで変動がなければ、高値でも心配ないことがあります。

臓器特異性は低く、早期発見のために活用するのは難しいものの、発症する頻度が比較的高いがんの多くが高値となるため、がんの経過観察や再発、転移の確認をするスクリーニングとして用いられることが多い。また、測定結果は個人差が大きいため、全ての患者において必ずCEAが活用できるとは限らないとされている。喫煙者や高齢者では、比較的高くなる傾向にある。

 ● 
 
 ⇒ 腫瘍マーカー

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]