Subject  : 誤嚥性肺炎

カテゴリー: 健康・医療情報 


 誤嚥性肺炎
 誤嚥性肺炎は、嚥下性肺炎とも呼ばれています。

唾液や食べ物や口に入った異物が、肺などの気管内に入ってしまい引き起こされる肺炎で、喉の筋肉や咳反射や嚥下反射が衰えた高齢者や身体の麻痺者やに多い肺炎です。

物を飲み込む働きを嚥下機能、口から食道へ入るべきものが気管に入ってしまうことを誤嚥と言います。誤嚥性肺炎は、嚥下機能障害のため唾液や食べ物、あるいは胃液などと一緒に細菌を気道に誤って吸引することにより発症します。吐物を大量に吸引した場合には胃酸による化学性肺炎を起こすことがあり、メンデルソン症候群と呼ばれます。

高齢者や神経疾患などで寝たきりの患者では口腔内の清潔が十分に保たれていないこともあり、この場合、口腔内で肺炎の原因となる細菌がより多く増殖してしまいます。また、高齢者や寝たきり患者では咳反射が弱くなり嚥下機能が低下します。その結果、口腔内の細菌が気管から肺へと吸引され、肺炎を発症します。また、栄養状態が不良であることや免疫機能の低下なども発症に関与してきます。他方、嘔吐などで食物と胃液を一度に多く誤嚥して発症する場合もあります。

誤嚥性肺炎になった場合には抗生物質やステロイドの投与により治療を行います

 ⇒ 肺炎

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]