Subject  : 実効再生産数

カテゴリー: 健康・医療情報 >  


 実効再生産数
 実効再生産数は、すでに感染が広がっている状況において、1人の感染者が次に平均で何人にうつすか"を示す指標です。実効再生産数は「Rt」の記号で表されます。感染拡大を防ぐ努力が行われていたり、すでに免疫を獲得している人がいたりする集団の中で、平均で何人にうつるかを導き出す指標なので、時間と共に数値も変化していきます。実施した感染症対策などの効果の評価や、感染状況の未来の動向を予測するための要素の一つとして利用されています。

この数字が1より高いほど感染が急速に拡大していることを意味し、逆に1未満の期間が続けば「感染が収束しつつある」といえます。計算式は「(直近7日間の新規陽性者数/その前7日間の新規陽性者数)^(平均世代時間/報告間隔)」です。平均世代時間は5日、報告間隔は7日と仮定しています。リアルタイム性を重視して流行動態を把握するため、報告日ベースによる簡易的な計算式を用いています。

2021年7月31日時点で東京都の実効再生産数は、1.74でした。

<参考:https://uub.jp/cvd/cvd5d.html>

 ● 実効再生産数のデータの取り扱いには注意が必要
 日々報じられる1日の感染者数は報告日別のデータだ。しかし、実効再生産数を推定するためには報告日別ではなく感染日別のデータをもとに計算する必要がある。後から感染が判明し報告されるタイムラグなどもあるため、報告日別の感染者数では厳密な感染状況を判断することは難しい。 今の実効再生産数はあくまで2週間前の時点でこれくらいの感染が起きていたということを評価するということが主な役割です。理論上はある時点での実効再生産数が1を切れば、その後の感染者は減る。しかし、どこでどれだけの感染が起きているのかをモニタリングすることは不可能なため、2週間後の感染者数が結果的に減ったことをもって、2週間前時点での実効再生産数が1を切ったということを算出しています。

最近の首都圏では検査が追いついていない可能性があるとの情報も届いています。また、検査をして陽性であることが判明しても報告書を上げる業務が追いついていないケースがある可能性も指摘されています。そのため、現在の数字をもとに横ばい、あるいは下降傾向と判断するのは危険です。

 ⇒ 薬学

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]