Subject : 川崎病
カテゴリー: 健康・医療情報 >
川崎病
-
川崎病とは、主に4歳以下の乳幼児に好発する全身の血管に炎症がおこる病気で、現在も日本では1年間に約1万人のお子さんが新たに発病しています。この病気の原因については、現在まで日本を含め世界中の研究施設で、色々な研究が尽くされていますが、いまだに確実な原因は分かっていません。
川崎病という名前の由来ですが、1967年に、当時小児科医として活躍されていた川崎富作先生がこの病気を発見され初めて報告されたので、川崎病と名づけられています
- ■ 症状
-
川崎病を発症すると、以下に示すような特徴的な6つの症状が次々に出現します。
@ 38℃以上の発熱が5日以上続きます。
A 両眼が赤く充血します。この場合目やには出ないのが特徴です。
B 口唇や舌が赤くなります。唇は赤く腫れて亀裂ができて痛む事があり、 舌は赤くイチゴのように見える場合があります。
C 手足や体に大小さまざまな形の赤い発疹が出現します。
D 首のリンパ節が大きく腫れて痛みます。
E 手のひらや足の裏が赤くなり、手足の指先が赤く腫れます。
これらの6つの症状はすべて全身の血管の炎症に伴う症状とされており、このような症状が5つ以上見られた場合、典型的な川崎病と診断します。また、付随する症状として、BCG接種部位が赤く腫れる場合があります。実際には、これらの症状がわかりやすくはっきりと揃ってくる場合と、短時間 で症状が消えてしまい、感冒症状や他の病気との区別が難しい場合もあります。
- ■ 重症化
-
多くの川崎病の患者さんは、先に述べたような症状は数日程度で自然軽快する傾向がありますが、その症状の重さや持続時間は個人差が大きいので、症状を出来るだけ短時間にするための治療を行います。しかし、重症化する患者さんでは、心臓に合併症を引き起こす事があります。
特に心臓を栄養している冠動脈という血管に強い炎症が生じると、血管の一部が瘤(コブ)のように膨らむ冠動脈瘤を作ってしまう事があり、この状態は川崎病の心臓合併症と言われています。この冠動脈瘤は、瘤の径が大きいほど重症とされており、特に最大径が8mm以上となる巨大冠動脈瘤の例では、瘤の中に血栓という血の塊が出来やすくなり、冠動脈自体を狭くしたり詰まらせたりして、心臓の筋肉に十分な血液を送ることが出来なくなり、虚血性の心筋障害を起こしてしまう場合があります。
また、非常に稀ですが、冠動脈瘤の影響で血管を完全に閉塞させ、心臓の筋肉が壊死して動かなくなる心筋梗塞を起こす場合があります。
<出典:芳賀赤十字病院>
⇒
[メニューへ戻る]
[カテゴリー一覧]
[HOMEへ戻る]