Subject  : 胸膜中皮腫

カテゴリー: 健康・医療情報 


 胸膜中皮腫
 内臓は膜におおわれており、この膜の表面をおおっているのが中皮です。具体的には、胸膜、心膜、腹膜などの表面をおおう薄い細胞層を指します。

中皮細胞から発生する悪性の腫瘍を中皮腫といいます。中皮腫は、1か所で大きくなっていくタイプ(限局性:げんきょくせい)と膜全体に広がっていくタイプ(びまん性)がありますが、多くがびまん性に広がっていきます。2014年9月に報告されている厚生労働省の人口動態統計に基づく中皮による死亡数の年次推移(平成7年から25年)によると、2016年の中皮腫による死亡総数は1,550人であり、1995年の死亡総数500人と比較して3倍強に年々増加しています。悪性中皮腫の発症原因の1つとしてアスベスト(石綿)が知られています。ばく露後40年前後の潜伏期間を経て発症することが報告されており、1970から80年代からアスベストが使われていた過去の経過を踏まえて、日本においては今後増加すると考えられています。これらの悪性中皮腫の患者さんのうち、8割程度が悪性胸膜中皮腫、2割弱が悪性腹膜中皮腫、残りがその他の部位からの発症となっています。

胸膜中皮腫は悪性腫瘍の1つであり、まれな腫瘍ですが、その発症にはアスベスト(石綿)が関与していることが知られています。胸痛、咳(せき)、大量の胸水による呼吸困難や胸部圧迫感が起こります。また、原因不明の発熱や体重減少がみられるときもありますが、これらは中皮腫に特徴的な症状とはいえず、早期発見が難しい病気です。

X線検査やCT検査で胸水や腫瘤が見つかると、胸膜生検を行います。肺がんは胸水の細胞診で診断できますが、悪性胸膜中皮腫は胸水での診断が難しいため、胸腔鏡下で観察しながら、胸膜に広がった結節(しこり)のような組織を採取します。胸に針を刺して胸水を採取する検査に比べて、胸腔鏡下の生検は皮膚を切開して装置を挿入して行うため、患者さんにとっては侵襲のある検査ですが、確定診断のためには必要です。なぜなら、中皮細胞は胸水中では変形しやすく肺がんとの区別が付きにくくなるため、組織を採取して遺伝子異常を検出できる染色を含む免疫染色によって確かめる必要があります。  また、胸水の検査では、例えば肺がんではCEAという腫瘍マーカーが高値を示すことが多いですが、悪性胸膜中皮腫では陰性を示します。悪性胸膜中皮腫では胸水中のヒアルロン酸が上昇しますが、悪性胸膜中皮腫に特異的なマーカーではないので、やはり組織を採取しないと確定診断が難しいのです。

悪性胸膜中皮腫は、組織学的には大きく3つの型に分類されます。一部に特殊なものもありますが、大まかには約80%の患者さんが上皮型で、続いて15%が肉腫型、5%が二相型という割合です。上皮型以外の場合は手術をしても再発が多いとされています。

【原因】
 悪性中皮腫とは、アスベストのように目に見えないほどの微小な針のようなものが胸膜などに突き刺さり、慢性的に炎症が起こることによって発生する腫瘍です。正常の胸膜は食品用ラップ程度の厚さ(数十μmm)ですが、がん化すると数mm以上に厚くなります。初期には片肺だけに見つかることが多いです。
 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]