Subject : 神経軸索スフェロイド形成を伴う遺伝性びまん性白質脳症(指定難病125)
カテゴリー: 健康・医療情報 >
神経軸索スフェロイド形成を伴う遺伝性びまん性白質脳症(指定難病125)
-
神経軸索スフェロイド形成を伴う遺伝性びまん性白質脳症(hereditary diffuse leukoencephalopathy with spheroid:HDLS)は、大脳白質を病変の主座とする神経変性疾患である。常染色体優性遺伝形式をとるが、孤発例が数多く存在する。1984年にスウェーデン家系で最初に報告されたが、世界各地に発症を認める。HDLSは、脳生検又は剖検による神経病理学的検査により従来診断されていたが、2012年にHDLSの原因遺伝子が同定されて以降は、遺伝子検査により確定診断が可能になっている。
- 【原因】
-
HDLSの原因遺伝子としてcolony stimulating factor-1 receptor(CSF-1R)が同定されている。HDLS患者に同定された既報の遺伝子変異は、全てチロシンキナーゼ領域に位置している。変異の種類はミスセンス変異、スプライスサイト変異、微小欠失、ナンセンス変異、フレームシフト変異がある。ナンセンス変異、フレームシフト変異例では片側のアレルのCSF-1Rが発現しないことから、HDLSの原因の1つはCSF-1Rのハプロ不全と考えられる。CSF-1Rは中枢神経ではミクログリアに強く発現しており、HDLSの病態にミクログリアの機能不全が関与していることが想定されている。しかし、CSF-1R変異がミクログリアの機能異常を介してHDLSを引き起こす詳細な機序は不明である。
- 【症状】
-
発症年齢は平均45歳(18〜78歳に分布)であり、40歳〜50歳台の発症が多い。発症前の社会生活は正常であることが多い。初発症状は認知機能障害が最も多いが、うつ、性格変化や歩行障害、失語と思われる言語障害で発症する例もある。主症状である認知機能障害は、前頭葉機能を反映した意思発動性の低下、注意障害、無関心、遂行機能障害などの性格変化や行動異常を特徴とする。動作緩慢や姿勢反射障害を主体とするパーキンソン症状、錐体路徴候などの運動徴候も頻度が高い。けいれん発作も約半数の症例で認める。
- 【治療法】
-
発症の機序や病態が不明であり、根本的な治療法はない。症状に応じた対症療法が行われる。
<出典:難病情報センター>
⇒
指定難病一覧
[メニューへ戻る]
[カテゴリー一覧]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]