Subject : 網膜症
カテゴリー: 健康・医療情報 >
網膜症
-
網膜症は目の網膜に起きる障害で、そのほとんどは糖尿病が原因となっていて糖尿病網膜症と呼ばれます。 高血糖の状態が長く持続すると、目の網膜に広がっている毛細血管が傷害され(糖尿病性細小血管症)やがては失明することになります。
初期の「単純性網膜症」は、網膜の毛細血管にコブができて詰まったり、血管の一部が破れて出血したりします。この段階では薬による治療が行われます。
次の段階が「前増殖網膜症」で、血管が詰まるためにそれに代わる新生血管の増殖が始まります。レーザー光線で焼き固めて新生血管ができるのを防ぐ「光凝固」という治療が行われます。
さらに進んで「増殖網膜症」の段階になると、新生血管が増殖して出血を繰り返し、増殖膜が生じます。出血が少ないときは光凝固で治療しますが、これができないときは手術が行われます。
- ■ 中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)
-
ものを注視するという重要な役割を果たしている黄斑に漏れた漿液がたまって腫れている状態です。漿液は、網膜に栄養を送る脈絡膜という組織から漏れています。視力低下・ものがゆがむ・小さく見える・中心が暗く見えるなどの症状を起こしますが、ほとんどの場合は数ヶ月で自然に治ります。30〜50代の男性に発症が多い傾向があり、ストレスや副腎皮質ステロイド薬の副作用などによって起こるとされています。また、女性は妊娠している時期に発症することがあります。片目に発症することが多いですが、両目に発症することもあります。
- ■ 増殖硝子体網膜症
-
網膜剥離を長期間放置した場合や、網膜剥離の手術などさまざまな疾患に対する硝子体手術の術後に、網膜の表面や裏面に増殖組織(時に硬い膜様組織である増殖膜)が生じることがあります。増殖膜によって網膜が収縮して引っ張られるため、通常の網膜剥離より治療が難しくなります。
- ■ 高血圧網膜症(高血圧性網膜症)
-
動脈硬化が進行すると網膜の血管には下の写真で示したような所見が見られるようになります。
@硬くなった動脈の壁が、全体的に白っぽく見える。
A硬くなった動脈が、柔らかい静脈を押しつぶすことで、静脈の血管が途切れてしまったように見える(交叉現象)。
B硬くなった血管が破綻して、血管内の成分があふれることによって出血や白斑が生じます。
- ■ 腎性網膜症
-
腎臓の機能が低下すると血圧が高くなり、この高血圧によって眼底に出血や浮腫などを生じた状態を腎性網膜症といいます。
- ■ 妊娠高血圧症候群
-
妊娠に伴う血圧の上昇に伴い、眼底に出血や浮腫などを生じます。妊娠を契機に視力低下や見え方の違和感を感じた場合には、血圧変化に伴う症状の可能性があるため眼科での精査が必要となります。
- ■ 傍腫瘍性網膜症
-
腫瘍細胞に本来網膜にのみ存在する網膜特異抗原が異所性発現することにより腫瘍
細胞と網膜との間に共通抗原が生じ,自己免疫機序により神経網膜が障害される疾患である。本症では
網膜の進行性変性に伴い視感度の低下,視野狭窄などの症状を呈す。
<出典:>
⇒
目の症状と病気
[メニューへ戻る]
[カテゴリー一覧]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]