Subject   : IPパケットとIPヘッダ

カテゴリー  : インターネット・通信 


 IPパケット
IPプロトコルは、上位層のTCPから受け取ったデータに、IPヘッダ という送信元と送信先のIPアドレスなどの情報を、TCPセグメントの 先頭部分に付加します。 このようなIPヘッダとTCPセグメントとデータのかたまりをIPパケット といいます。
ネットワークの媒体には、Ethernetをはじめ、ISDNや専用線などが使用されていますが、それぞれ一度に送信できるデータのサイズが異なります。また、一般に、ネットワークの媒体を流れるデータのサイズは、TCPから受け取ったデータより小さいです。
 そこで、IPプロトコルは、TCPから受け取ったデータをネットワークの媒体に合わせて複数のデータに分割します。そのデータにIPヘッダを付加したIPパケットを下位層のネットワークインターフェイス層に渡します。 分割されたIPパケットを受け取ったサーバーは、IPヘッダに書き込まれている情報を参照して、元のデータに復元する処理が行われます。

IPヘッダの先頭の「バージョン」には、IPのバージョンが書き込まれます。現在、バージョン4(IPv4)が多く使用されていますが、基幹ネットワークから順次バージョン6(IPv6)への移行が進んでいます。
IPパケットは「生存時間」をもち、ルータがIPパケットを転送するたびにその値を1ずつ減らしていき、値が0になった時点でその送信先に到着できないIPパケットを破棄します。
 IPヘッダ
フィールド名 ビット長 説  明
バージョン(Version) 4 IPヘッダの構造を識別するため、通常は4
ヘッダ長(IHL)
(Internet Header Length)
4 IPヘッダの大きさを表す。
サービスタイプ
(TOS:Type Of Service)
8 IPのサービスの品質を表す。優先度、低遅延要求、高スループット要求、高信頼性要求などの指定を行う。
パケット長(Total Length) 16 IPパケットの全体のサイズ(オクテット長)を表す。
識別子
(ID:IDentification)
16 分割したデータを復元する際の識別子を付加する。
フラグ(Flag) 3 最後か後に続くパケットがあるかどうか、パケットの分割ができるかどうかといったパケットの制御に関する情報を付加する。
フラグメントオフセット
(FO:Fragment Offset)
13 分割されたIPパケットが何番目か示すシーケンス番号を付加する。
生存時間
(TTL:Time To Live)
8 IPパケットがネットワークに存在できる時間を秒で表す。 ルータは、IPパケットの生存時間を減らし、0になった時点で破棄する。
プロトコル(Protocol) 8 上位層のトランスポート層のプロトコルが何であるかを表す。(TCP)
ヘッダチェックサム
(Header Checksum)
16 IPパケットの破損を確認するための情報を表す。
送信元IPアドレス
(Sauce Address)
32 送信元のIPアドレスを表す。
送信先IPアドレス
(Destination Address)
32 送信先のIPアドレスを表す。
オプション(Options) 可変長 通常は使用されない。テストやデバック時に使用される。
パディング(Padding) 可変長 ヘッダ長が32ビットの整数倍にならない場合、0で穴埋め (パディング)をして調整する。


   ⇒ インターネットのしくみ

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]