Subject   : 仕事関数(Work function)
カテゴリー  : 学びの館 > 物理 
 仕事関数(Work function)
- 
物質表面において、表面から1個の電子を無限遠まで取り出すのに必要な最小エネルギーのこと。この時、表面上の空間は真空であるとする。
 
 仕事関数は真空準位とフェルミ準位とのエネルギー差となる。表面から電子を取り出す場合、それは熱(→熱電子)であったり、光の吸収や原子、イオンなどの衝突などによって電子が励起されて飛び出してくる。飛び出す電子はいろいろなエネルギー準位から出てくるが、仕事関数は定義によりその中で最小のものとなる。従って真空準位とフェルミ準位(T = 0 K)との差が仕事関数となる。表面の電子状態がバンドギャップを持つ場合は、バンドギャップ中にあるフェルミ準位と真空準位とのエネルギー差が仕事関数となる。
 
 金属元素表面での仕事関数の値は、大体2〜6 eV程度(eV:電子ボルト)である。金属単体として最も仕事関数が小さいのはセシウムで、1.93 eVである。
 仕事関数の値は、表面における原子の種類、面の方位や、構造、或いは他の原子が吸着していることなどに強く依存する。これは別の言い方をすれば、仕事関数は表面の電子状態に強く依存している量である。
実験的には、ケルビン法(振動容量法)、熱電子放出や光電子放出実験などで測定される。
 
 
  
    | 物質 | 仕事関数[eV] | メモ |  
    | Cs | 1.93 | 
 |  
    | Hf | 3.9 | 
 |  
    | Nb | 
 | 4.01 |  
    | Al | 4.13 | 
 |  
    | Ti | 4.14 | 3.96 |  
    | Ta | 4.19 | 4.12 |  
    | Ag | 4.31 | 
 |  
    | Mo | 4.45 | 4.15 |  
    | W | 4.52 | 4.54 |  
    | Co | 4.45 | 
 |  
    | Cr | 4.5 | 
 |  
    | C | 4.5 | 
 |  
    | Ru | 4.68 | 
 |  
    | Au | 4.70 | 4.77 |  
    | Pd | 4.9 | 
 |  
    | Re | 
 | 5.1 |  
    | Ni | 5.2 | 4.16 |  
    | Ir | 5.35 | 5.48 |  
    | Pt | 5.65 | 5.32 |  
 
 
  
    | 物質 | 仕事関数[eV] | メモ |  
    | GaAs | 3.7 | 
 |  
    | TaN | 4.05 | 
 |  
    | WNx | 4.6 | 
 |  
    | WN | 5.0 | 
 |  
    | TiN | 4.7 | 
 |  
    | TiSi2 | 4.5 | 
 |  
    | NiSi | 4.9 | 
 |  
    | Mo2N | 5.33 | 
 |  
    | TaN | 5.43 | 
 |  
 
 
 ⇒ 
金属の物理的性質
 
[メニューへ戻る]
 [HOMEへ戻る]
 [前のページに戻る]