Subject : 地層(stratum bed)
カテゴリー : 学びの館 >
地層(stratum bed)
-
原則として堆積岩からなり、その厚さに比べて水平方向の広がりの大きい層状の岩体。ある地層は実際に野外に存在するものに対応しており、層位学的見地から空間的にも時間的にもある限定された広がりを持つ。
地層の単位は小さいものから大きいものへ単層(bed)、部層(member)、累層(formation)、層群(group)、累層群(supergroupe)と区分される。一方、堆積過程中における堆積物質や堆積条件の変化によって、堆積物の内部に生ずる成層構造を層理(bedding,stratification)と呼ぶ。層理はその状態・成因によって平行層理、斜層理、流水層理、級化層理などと分類される。
空中写真や衛星画像の地質判読では、広域を対象としてしばしばこの層理の追跡(ベッディング・トレース)が行われ、地層の特徴抽出や地質構造の解明に役立てられる。また、任意の地域内で相対的に大きな広がりを持ち、他の層と比べて特徴のある岩相を示す鍵層(key bed)を特定することは、地質判読の精度を向上させる。
- ○ 地質構造 (geological structure)
-
ある地域の地層が圧縮や引張の応力条件の基で、さまざまに変形した形態をいう。
一般に、褶曲や断層等露頭ないしはサンプル規模の地質構造を小構造ないしは中構造、顕微鏡規模のものを微構造、地塁や地溝等は大構造と呼ばれ区別されている。
ある地域の地質構造の認定と形成機構の解明は、その地域の構造発達史や資源の形成過程の解明にも関わる重要なデータを提供してくれる。石油探査の分野では通常褶曲・断裂・不整合、鉱物資源探査の分野では断裂・ドーム・陥没等の地質構造の識別・抽出が重要となる。
探査の概査段階において、リモートセンシング技術を利用して、地質構造の解析や衛星地質図を作成することが一般的になってきている。衛星画像は航空写真等と比べ、超広域的な地質構造を一望できる点で大構造の抽出に適している。画像解析では水系パターンやリニアメント(線状構造)等に留意しながら地質構造を判読する。
⇒
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]