Subject   : 電気光学効果(EO効果)

カテゴリー  : 学びの館 >  


 電気光学効果(Electro-optical effect)
光が透過する物質に電場をかけると、屈折率などが変化する現象である。

電気光学効果には誘電体の結晶に電場をかけたとき、屈折率が変化する現象がある。このとき電場の強さに比例して屈折率が変化する効果を ポッケルス効果、2乗に比例する効果をカー効果と呼ぶ。

 ○ カー効果
カー効果は、電気光学カー効果とも呼ばれ、対称性のある誘電体の結晶において、電場の強さの2乗に比例して屈折率が変化する現象である。

この現象は、ナノ秒、フェムト秒レーザーの高速シャッターに利用されている。結晶の両端に偏光板をおき、偏光方向を垂直にすると不透明となる。しかし、結晶に電圧をかけて偏光方向を変えることにより透明になる。これにより、機械のシャッターでは不可能な高速スイッチングを行っている。

1875年、スコットランドの物理学者であるジョン・カーが発見した2次の電気光学効果のことである。ジョン・カーは、2次の電気光学効果だけでなく、磁気光学効果も発見したため、特に2次の電気光学効果の方を電気光学カー効果(Electro-optical Kerr effect)と呼ぶ。
 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]