Subject   : カルシウム拮抗剤

カテゴリー  : 学術情報 > 薬学 


 カルシウム拮抗剤
カルシウム拮抗剤は、循環器系の疾患では主役の位置を占めるほど、数多く処方されます。血管を広くさせて、血圧を下げます。(降圧薬)

カルシウムが特定の細胞に入らないように働いて血圧を下げるものです。カルシウムは動脈壁などの筋肉の収縮に必要な物質です。カルシウム拮抗薬の働きは、動脈壁の筋肉の収縮を妨げることによって動脈を広げ、血液を流れやすくすることです。この薬は心筋の収縮にはほとんど影響を与えず、また意識的に動かせる筋肉(骨格筋)の収縮を妨げることもありません。

拮抗とは、さからうとか、競争するとか言う意味ですが、カルシウムにさからうのではありません。 英語では、Calciumchannel antagonisutsと呼んでいます。これを直訳すれば、カルシウム・チャンネル拮抗剤、すなわちカルシウムのチャンネルの拮抗剤と呼ぶのが正しいのです。

チャンネルには「通り道」の意味もあります。 カルシウムが特定の通り道を通過することで、電気的な変化が起こり血管が収縮するなどの変化が起こります。ですからこのカルシウムの通り道をふさぐと、血管などの平滑筋(運動に使うのは骨格筋の方です)は収縮することが出来ず血管は広がったなります。
血管が広くなると、血液は流れやすくなり、血圧はさがります。心臓の負担も軽くなります。
ですから、カルシウム拮抗剤(正確にはカルシウム・チャンネル拮抗剤)は、高血圧症、狭心症、不整脈の治療剤として有効なのです。脳の血管をも拡張するものは脳循環改善剤としても使われています。

 Ca拮抗剤(Ca拮抗降圧剤)は、血管拡張作用(冠動脈や細小動脈を拡張させる)により、降圧作用を現す。
 Ca拮抗剤は、糖代謝や脂質代謝に影響を与えないので、糖尿病患者や高脂血症の患者にも、投与出来る。
 Ca拮抗剤は、血管拡張作用により、顔面紅潮、頭痛、頭重感、めまい、熱感、低血圧などの副作用が現れる。

 ○ ジヒドロピリジン系のCa拮抗剤
 ジヒドロピリジン系のCa拮抗剤は、心収縮力や洞房結節を抑制しないので、特に、急性投与すると、j反射性に交感神経が刺激され、心拍数が増加する(反射性頻脈)。
 1,4-ジヒドロピリジン(DHP)系のCa拮抗剤は、血管平滑筋のL型Ca2+チャネルを阻害し、血管平滑筋へのCa2+流入を抑制し、血管収縮(血管平滑筋の収縮)を抑制し、冠動脈などの血管が拡張し、降圧作用を示す。


 ⇒ イオンチャネル

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]