Subject : イオンチャネル
カテゴリー : 学術情報 > 生化学
イオンチャネル
-
細胞膜を貫通しているチャネル(channel)蛋白質が開いて、濃度の高い側から低い側に無機イオンが移動する(開閉ドアに似ている)。
この際、ATPなどのエネルギーは、必要としない(受動輸送)。
イオンチャネル蛋白質には、リガンド依存性のものと、電位依存性チャネルの2種類が存在する。
ATPチャネルは、細胞内ATPが豊富にあると閉鎖していて、虚血、低血糖、低酸素の状態で、細胞内ATPが欠乏すると開く。
膵臓のβ細胞に存在するATP感受性K+チャネルは、血糖が上昇して、β細胞内のATP濃度が上昇すると閉鎖して、インスリン分泌が起きる。
アデノシンは、ATP感受性K+チャネルを開く(ATP利用が減少すると言う)。
- ■ リガンド依存性チャネル
-
筋細胞のアセチルコリン受容体
チャネル蛋白質(ニコチン様アセチルコリン受容体)に、リガンドとして、アセチルコリンが結合すると、チャネル蛋白質が開いて、Na+イオンが細胞外から細胞内に移動し、K+が細胞内から細胞外に移動する。
- ■ 電位依存性チャネル
-
電位依存性チャネルには、Na+チャネルの他、K+チャネル、Ca2+チャネルが存在する。
- ○ Na+チャネル
-
神経線維(神経細胞の軸索)で、脱分極が起きる(細胞膜の外側の電位が陽性だったのが、陰性化する)と、チャネル蛋白質が開いて、Na+イオンが細胞外から細胞内に移動する。
- ○ 電位依存性Ca2+チャネル
-
電位依存性Ca2+チャネル(電位依存性カルシウムチャネル:VDC、Voltage-dependent calcium channels:VDCC)は、細胞内外の電位差により、細胞内にCa2+(カルシウムイオン)を流入させる。
電位依存性Ca2+チャネルは、細胞内Ca2+濃度を調節する。
電位依存性Ca2+チャネルは、α1、α2、β、γ、δの5種のサブユニットから構成されている。
Ca2+(カルシウムイオン)は、サブユニットの内、主に、α1サブユニットを経て、細胞外から細胞内へ、流入する。
電位依存性Ca2+チャネルは、α1サブユニットの構造の違いから、チャネルのコンダクタンス(conductance:伝導率)、イオン選択性、活性化・不活性化反応の時間、薬物(抗不整脈薬など)に対する特異性が、異なる。
VDCCは、電気生理学的性質の相違から、大きな脱分極によって活性化されるL型、N型、P/Q型と、中程度の脱分極によって活性化されるR型、小さな脱分極によって活性化されるT型の5種類に分類される。
L型VDCCは、主に腎糸球体の輸入細動脈に分布している。
T型VDCCは、腎糸球体の輸入細動脈や輸出細動脈に分布していて、細動脈を拡張させる。
L型VDCCやT型VDCCに拮抗する薬剤(Ca拮抗薬)は、腎糸球体の輸入細動脈収縮の自動調節機能(筋原反応)を抑制し、糸球体高血圧を悪化させるおそれがある。
⇒
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]