Subject   : 中耳と耳管

カテゴリー  : 学術情報 > 生化学


 中耳と耳管
中耳は鼓膜の奥に位置し、空気で満たされた小さな空間(鼓室)に、鼓膜と内耳を結ぶ、互いに連結した小さな3つの骨(耳小骨)があります。3つの耳小骨はそれぞれの形から、(1)つち骨(鼓膜の中耳側に付着)、(2)きぬた骨(つち骨とあぶみ骨の中間にあり両者を連結)、(3)あぶみ骨(内耳の入り口にある前庭窓という薄い膜に接続)と名づけられています。鼓膜の振動はこれらの耳小骨の作用によって増幅され、前庭窓へと伝えられます。

中耳には2つの小さな筋肉(耳小骨筋)もあります。このうち、つち骨に付着した鼓膜張筋は音の調子を整え、耳を保護する働きをもっています。あぶみ骨筋は、あぶみ骨と前庭窓につながっています。あぶみ骨筋は大きな音に反応して収縮することで、耳小骨の動きを抑え、音を伝わりにくくします。この反応は聴覚反射といい、大きな音によるダメージから繊細な内耳を守るのに役立っています。

薄い膜でできた鼓膜が、外耳と中耳を分けています。 外耳は、耳介(じかい)と呼ばれる耳の外側部分と外耳道で構成されています。耳介は軟骨組織が皮膚で覆われたもので、音波をとらえて外耳道から鼓膜へと送るのに適した形をしています。

■ 耳管
耳管は中耳と鼻の奥を結ぶ細い管で、外の空気を中耳の中に取り入れる働きがあります。ものを飲みこむと耳管が開き、鼓膜の内外の空気圧を等しくして、中耳に水がたまるのを防ぎます。空気圧に差が生じると鼓膜は圧の低い側にふくらみ、耳が詰まったような不快感や痛みが生じたり、音が聞こえにくくなります。飛行機などでよくありますが、急な気圧の変化で鼓膜にこのような圧力がかかったときは、つばなどを飲みこむと自然に耳の中に空気が入り、鼓膜が元に戻ります。かぜなどの上気道感染で耳管が炎症を起こしてふさがってしまうと、中耳にも感染が及んだり、中耳の空気圧が変化して耳が痛くなったりします。これらはいずれも耳管と中耳がつながっているために起こることです。

耳管には、外の空気を中耳に取り入れることによって、鼓膜の内外の空気圧を等しく保つ役割があります。耳管がふさがると空気が中耳に届かなくなり、中耳の内圧が低下します。中耳内の空気圧が外耳道の空気圧より低いと、鼓膜は内側にふくらみます。こうした気圧差が生じると耳が痛み、鼓膜が傷ついたり破れたりします。
 ⇒ 人間の耳

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]