Subject : 不活化ワクチン(inactivated vaccine)
カテゴリー : 学術情報 >
不活化ワクチン(inactivated vaccine)
-
不活化ワクチンは、「死んだ」病原体や病原体の一部(タンパクや多糖)を用いる。液性免疫しか誘導できない場合がほとんどで、生ワクチンと比べると、得られる免疫が弱く持続期間が短いといった欠点があります。
接種しても、その病気になることはありませんが、1回の接種 では免疫が充分にはできません。ワクチンによって決められた回数の接種が必要です。
ウイルス自体を培養し、ホルマリンや加熱処理、紫外線照射などを用いてウイルスの感染性や病原性を消失させたワクチン。投与後、ウイルスの成分が自然免疫を誘導するとともに、抗原たんぱく質が細胞外から取り込まれ、ペプチドに分解されて、主に液性免疫を誘導すると考えられている。
ただし、ウイルスを培養する必要があるため、ウイルスの病原性に応じ、バイオセーフティーレベル(BSL)を満たした製造施設が必要となる。これまで世界では、日本脳炎ワクチン、ポリオワクチン、インフルエンザ菌b型(Hib)ワクチンなど、数々の不活化ワクチンが承認されており、日本を含めて相当数の投与実績がある。
- ■
-
B型肝炎・ヒブ感染症・小児の肺炎球菌感染症・百日せき・ポリオ・日本脳炎・インフルエンザ・A型肝炎・髄膜炎菌感染症、狂犬病 など
⇒
ワクチンの種類
[メニューへ戻る]
[カテゴリー一覧]
[HOMEへ戻る]
[用語索引]
[前のページに戻る]