Subject : 抗Sm抗体(anti-smith antibody)
カテゴリー : 学術情報 > 生化学
抗Sm抗体(anti-smith antibody)
-
抗Sm抗体(anti-smith antibody)とは、抗核抗体群の一種である。全身性エリテマトーデス(SLE)に見られる特異的な自己抗体とされる。
抗Sm抗体の名は、1966年にSmithという名の全身性エリテマトーデスの患者血清から見出されたことに由来する。
抗核抗体は、自己の細胞核を構成する成分に反応する自己抗体である。
抗Sm抗体の対応抗原分子は、核内低分子リボヌクレオタンパク質(snRNP)のU1-RNP・U2-RNP・U4/6-RNP・U5-RNPである。また、間接蛍光抗体法では斑紋型を示す。
本抗体の対応抗原分子は、UsnRNPに属するU1-RNP、U2-RNP、U4/6-RNP、U5-RNPである。各抗原分子にはB/B´、D(D1、D2、D3)、E、F、G蛋白が共通して存在し、これらの蛋白部分に抗原性がある。しかしこのうちのE、F、G蛋白は、nativeな状態でのみ抗原性がある。変性剤を用いる免疫ブロット法などでは、抗体との反応はみられない。これらの抗原分子はすべて核内に存在し、pre-mRNAのスプライシングに関与する生物学的機能をもつ。抗Sm抗体は、Smithという名の全身性エリテマトーデス(SLE)患者血清中に見いだされた抗核抗体である。非ヒストン核蛋白抗原に対する多数の自己抗体群のうち、この抗体は最初に命名された抗体として知られる。このため抗原が明確となった現在でも、この抗体は患者の頭文字で呼ばれている。本抗体が陽性であれば、SLEの補助診断上の意義が高い。本抗体はSLEの疾患標識抗体である。本抗体が血清中に確実に検出されたら、その患者がSLEと診断される可能性はきわめて高い。本抗体が陽性であることは、アメリカリウマチ学会が提唱したSLE分類基準項目の一つでもある。したがって本抗体検査の目的は、SLEの補助診断法としての有用性を利用する点にある。
<出典:>
- ■ 適応疾患
-
SLE、Overlap症候群、MCTD
⇒
抗原と抗体
[メニューへ戻る]
[カテゴリー一覧]
[HOMEへ戻る]
[用語索引]
[前のページに戻る]