| 種類 | メモ |
|---|---|
| 人体解剖学 | 優れた臨床医師と医学者となるための基盤として、ヒトの体がどの様な構造になっているのかを学ぶ学問です |
| 組織学 | 人体の構造をミクロのレベルで探究する |
| 発生学 | 受精卵から(あるいは受精卵の前の精子や卵子を形成する段階から)細胞、組織、臓器が作られていく過程を明らかにするのが発生学 |
| 生理学(Physiology) | 生命現象を科学的に分析し統合する学問。神経生理学(Neurophysiology)、 器官生理学(Organ physiology)、 環境生理学・体力医学(Environmental physiology, Sports medicine) |
| 生化学 | 身体の正常機能や疾患におけるタンパク質の役割を研究 生命現象の仕組みを細胞・分子のレベルで解き明かす |
| 分子遺伝学 | 遺伝子増幅法(自分で増やした遺伝子がみられる)と塩基配列決定法(4色の波形から配列を読みとる)、そして染色体分析法を学ぶ。研究面ではiPS細胞やゲノム編集の技術を駆使して、遺伝病の遺伝子解析や発症のメカニズム解明 |
| 免疫学(Immunology) | 免疫系の認識・反応・制御の機構を解明し、医学・医療に貢献する |
| 病理学(Pathology) | 病気の原因、発生機序の解明や病気の診断を確定するのを目的とする。 人体病理学・診断病理学・実験病理学・分子病理学 |
| 薬理学(Pharmacology) | 薬物と生体との相互作用を研究。薬の作用や医療への応用性について学ぶ 基礎的研究を通じて健康障害の予防を図る社会医学の研究分野 |
| 微生物学(Microbiology) | 細菌学(Bacteriology)、 ウイルス学(Virology)、 真菌学(Mycology) |
| 公衆衛生学 | 疫学調査などの集団のデータに基づき健康を守る仕組みを作る実践的な社会医学 |
| 法医学 | 法医解剖を通じて治安の維持、基本的人権の擁護、福祉の維持に貢献する |