| 種類 | メモ |
|---|---|
| 上部消化管X線造影検査 | 食道がん、胃がん、胃・十二指腸潰瘍の診断に有用です。 |
| 上部消化管内視鏡検査 | 病変の大きさや出血の有無がわかり、確定診断に役立ちます。 |
| 経鼻内視鏡検査 | 鼻からスコープを挿入し、食道、胃、十二指腸を調べます。 |
| CEA | 主に胃がん、大腸がんがある場合に、高い数値を示す腫瘍マーカーです。 |
| ピロリ菌検査 | ピロリ菌は胃炎や胃潰瘍、胃がんの原因になるといわれています。 |
| 胃液分泌機能 | 胃液の分泌量や酸度、色などを調べ、胃炎などの治療の参考にします。 |
| ガストリン | ゾリンジャー・エリソン症候群を診断する際に必ず行なわれます。 |
| ペプシノーゲン | 胃粘膜の萎縮の広がり、胃液の分泌機能などが分かります。 |
| 超音波内視鏡 | 消化管の腫瘍などを詳しく調べる際に利用されています。 |
| カプセル型内視鏡 | 小さなカプセル型の内視鏡を飲み込んで、消化管を観察します。 |
| ダブルバルーン内視鏡検査 | 小腸の腫瘍や炎症などを早期発見・治療が可能です。 |
| 便潜血反応 | 採取した便に試薬を混ぜ、その変化で血液の混入判定を行ないます。 |
| 注腸X線検査 | 大腸がんのほか、クローン病、潰瘍性大腸炎などが診断できます。 |
| 大腸内視鏡検査 | 肛門から内視鏡を挿入し、大腸の病変を直接観察します。 |
| 仮想大腸内視鏡検査 | 内視鏡を挿入せずに、CTで大腸を撮影し、3D画像化します。 |
| 直腸診 | 患者の肛門に医師が指を挿入して、肛門や直腸下部の病変を探ります。 |
| 直腸鏡検査 | 筒状の鋼製鏡を肛門から挿入し、直腸内を直接観察します。 |
| 肛門鏡検査 | 痔核の程度や痔ろう、裂肛、ポリープなどがないかを調べます。 |