Subject : 感染性脳炎と自己免疫性(免疫介在性)脳炎
カテゴリー: 健康・医療情報 >
感染性脳炎と自己免疫性(免疫介在性)脳炎
-
脳炎とは、ウイルスが脳に直接感染して起こることもあれば、ウイルスやワクチン、その他の物質が炎症を誘発して起こることもあります。 炎症が脊髄に波及することもあり、その場合は脳脊髄炎と呼ばれます。 発熱、頭痛、けいれん発作が起こることがあり、眠気、しびれ、錯乱をきたすこともあります。
脳内に白血球が入り込んで炎症を起こし、脳が障害される病気です。ウイルス、細菌、真菌(カビ)、寄生虫といった病原体が脳に感染して起こる「感染性脳炎」と、自己免疫によって起こる「自己免疫性(免疫介在性)脳炎」とがあります。
感染性脳炎のうち、原因が判明した急性ウイルス性脳炎の60%が単純ヘルペスウイルスによって引き起こされています(単純ヘルペス脳炎)。ヘルペスは口唇周囲や外陰部に水疱ができるものです。単純ヘルペス脳炎は、現在でも死亡率が10%、過半数が記憶障害や高次脳機能障害などの後遺症のために社会復帰が困難となる重い病気であり、早期に治療を開始する必要があります。
一方、自己免疫性脳炎とは、病原体はいないのに白血球が脳組織を破壊してしまう脳炎です。ウイルス感染やワクチン接種、癌に伴う免疫反応により脳炎が引き起こされることもあります。
- 【症状】
-
主な症状は、頭痛、発熱、意識障害、けいれんですが、異常な言動や麻痺が起こることもあります。急性に発病することが多い病気ですが、月や年単位で悪化する場合もあります。
脳に炎症が起きているかどうか、および病原体を調べるために、腰椎穿刺(せんし/針を刺し、体内の液体を採取すること)による脳脊髄液検査で、脳脊髄液中の細胞数の増加や蛋白の上昇を確認します。また、遺伝子を増幅するPCR法で脳脊随液中のウイルス遺伝子を検出する方法もあります。これで陽性となれば診断が確実になりますが、検査の時期や治療の影響で検出できない場合もあります。
けいれんを起こしている際には、脳波検査でてんかん性異常を認めることがあります。
自己免疫性脳炎が疑われる場合は、血液中に神経細胞の成分に対する抗体を検出できることがあります。若い女性に多い卵巣奇形腫を伴う急性非ヘルペス性脳炎では、抗NMDA受容体抗体が陽性になります。
- 【治療法】
-
感染性脳炎の中で最も多い単純ヘルペス脳炎には、アシクロビルを点滴します。アシクロビルが効かない場合にはビダラビンを使います。自己免疫性脳炎には副腎皮質ステロイド剤、免疫抑制剤、免疫グロブリン静注療法、血漿(けっしょう)交換療法などが行われます。けいれんに対しては抗けいれん薬が使われます。腫瘍に伴う自己免疫性脳炎では、可能であれば腫瘍切除を行います
<出典:済生会>
⇒
脳炎
[メニューへ戻る]
[カテゴリー一覧]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]