Subject   : NetBEUI(NetBIOS Extended User Interface)
カテゴリー  :  インターネット・通信 
 NetBEUI(NetBIOS Extended User Interface) 
- 
NetBIOSインターフェースを持ったネットワーク層とトランスポート層のプロトコル。
ネットビューイ といわれます。
 IBMによって開発(1984年)されたが、その後、マイクロソフト社のOSでサポートされ、
小規模LANでの標準的プロトコルとして普及しました。
MS-DOSの世界では、パソコンLANの基本モデルになっていました。
高速で、設定が単純だが、ルーティングをサポートしていないため、
広域ネットワークでは利用できません。
 WindowsNT/2000でもサポートされているが、TCP/IPプロトコルでNetBIOSを使う
NBT(NetBIOS Over TCP/IP)が現在では主流になっています。
 
- ● NBF(NetBEUI frame)
- 
マイクロソフト社のMSネットワークスやLANマネージャで実装されていたNetBEUIをWindowsNT/2000上で実装しなおしたプロトコルスタック。WindowsNT/2000では、NetBIOSインタフェースのプロパティで、NBT(NetBIOS Over TCP/IP)とともに、NBFという表現が使われている。
 
- ● LMHOSTSファイル
- 
hostsファイルはIPアドレスとコンピュータ名に関する名前解決で使われるが、NetBIOS名とIPアドレスの名前解決で使われるファイルがLMHOSTS。記述方法はhostsファイルと似ているが、Windowsドメインの名前を記述できるなど、記述方法にじゃっかんの違いがある。WINSサーバーを配置できないリモートにあるLAN内のクライアントなどで使うことが多い。 
 
 ⇒ インターネットのしくみ
 
[メニューへ戻る]
 [HOMEへ戻る]
 [前のページに戻る]