『一口メモ』インデックス
[HOMEへ戻る] 
[カテゴリー] 
[最近話題の生活関連用語] 
[PC・インターネット基礎用語] 
[情報・通信関連用語]
- Home page
-   ⇒ ホームページ関連index
- Home page(ホームページ)の作り方
- HTML文書で使われるのタグの基本リスト
-  ├フォントの属性を指定
- Home page用アイコンが欲しい
- カウンターが欲しい
- ホームページをサーチエンジンへ登録したい
- リンク集にも登録してもらいたい
- 動くGIFを使ってみたい
- ホームページのアップグレード(JavaScript)
- 掲示板が欲しい
- 無料のHome pageサービスはないか?
- ホームページに音楽をつけたい
- 掲示板やチャットで使われる顔文字は?
- ホームページの作リ方2
- Home pageに色を付けよう
- フレームを使いたい
- ホームページのファイルを転送したい (FTP)
- イラストや背景用素材が欲しい
- 画像の扱い方を知りたい
- ホームページのテーマ
- ホームページのソース
- きれいなホームページ
- TABLE の使い方
- 文字の特殊な表記方法
- HTML文書の例
- 私の雛型
- ひながたのHTML文書の例
- クリッカブルマップ
- スタイルシート
-  ├スタイルシート CSSのプロパティ
-  ├CSSで用いられる プロパティの値
-  ├スタイルシートの記述ルール
-  ├スタイルシートの記述例
-  ├スタイルシートの簡単な例
-  ├CSSの色の指定 (color 属性)
-  ├テキスト関連のCSSの例
-  ├フォントの大きさ
-  ├CSSのフォントの種類
-  ├スタイルシート FONT-SIZE & FONT-FAMILY
-  ├スタイルシートの font-styleプロパティ 
-  ├スタイルシートの font プロパティ
-  ├文字の間隔や文字の幅(スタイルシート)
-  ├特殊な文字のスタイルシート 
-  ├CSSで用いられるテキストの配置
-  ├スタイルシートの background プロパティ
-  ├スタイルシートのboxの概念
-  ├余白 (marginとpadding)
-  ├ボーダー(border):枠線の種類
-  ├枠線のスタイルの応用
-  ├表示・配置関連のスタイル
-  ├クラス (CLASS)
-  ├リストの行頭項目
-  ├カスケード処理 
-  ├スタイルの継承 
- マーキー(marquee)の簡単な例
- リンクについて
- 簡単ボタンの使い方
- ホームページのディレクトリ
- フレーズ要素
- タグの属性(パラメータ、attribute)一覧
- イベント属性 一覧
-  ├マウスイベント
- 丸文字
- 実体名
- 特殊記号
- 数学記号
- ブロック要素とインライン要素
- ダイナミックHTML(DHTML)
- 文章のレイアウト
- ダイナミックHTML:いろいろな動き
- 私の雛型 2
- マルチメディアコンテンツ 
- meta要素 (メタタグ) 
- ブログ、ウェブログ(Weblog) 
- ホームページが上手く表示できない時 
- 著作権の侵害について
- FTPが使えない(PASVモード)
- HTML+TIME 
- 画像が表示されない
- トラックバック
- ボックスの配置と位置指定(position)
- ボックスの配置(position)の例 
- ボックスと文字の回りこみ(float) 
- 複数のボックスの重なる順序を指定(z-index)  
- 表示範囲を指定した場合の表示方法(overflow)  
- 見える範囲を指定する方法(clip) 
- テーブル用のスタイルシート 
- テーブルのセルのボーダーと文字列配置 
- スタイルシートの vertical-alignプロパティ 
- テキストの横方向の配置 
- キャラクタ・セット
- スタイルシートリファレンス  
- ボックスの種類を決める(display) 
- visibility - 要素の可視性 
- ブログ・ウェブサイトで注意すべき権利
- 似顔絵とアバター
- CMS(コンテンツマネジメントシステム)
 
 
-   ⇒ JavaScript
 
 
- パソコン   ▲
-   ⇒ パソコンのセキュリティ
-   ⇒ コンピュータウィルス
-   ⇒ パソコンソフト
- MACについて知りたい!
- パソコン雑誌情報
- パソコンはいくらで買える?
- OSについて知りたい
- パソコンメーカーを知りたい
- 特殊なローマ字入力
- 漢字コードについて
- 汎用性のあるファイル形式は?
- パソコンの改造
- 文字記号の読み方
- フォント
- 圧縮ファイル
- Webdingsフォント文字
- インターフェース 
- CPU  
- ローマ字入力(早見表)  
- 機種依存文字 
- カーソルとポインタ  
- パソコンとは?  
- パソコンの仕組み 
- マザーボード 
- チップセット 
- メモリの基礎  
- BIOS(バイオス) 
- パソコンで扱う色 
- 私のお気に入りのフォント 
- 音声ファイル  
- 動画ファイル  
- AVIファイル  
- MPEG(Moving Picture Experts Group) 
- MP3 
- API(Application Program Interface) 
- バス(BUS) 
- DMA(Direct Memory Access) 
- キャプチャー 
- ビットとバイト 
- UI(ユーザー・インターフェース)  
- ログインとログオン 
- TWAIN 
- インストール(Install)  
- ハングアップとクラッシュ  
- レジストリ(Registry) 
- 日本語入力 
- マウス操作 
- ファイルの基本操作 
- ファイルの拡張子 
-  ├ファイルの拡張子(Windowsのシステム) 
-  ├ドキュメント関連のファイル
-  ├表計算・データベース関連のファイル
-  └画像関連のファイル
- Asciiコード
- グラフィックスアクセラレータ
- ビデオメモリ(VRAM)
- ラムダック(RAMDAC)
- AGP(Accelerated Graphics Port)
- キャッシュメモリー
- CPUの主な働き
- ポート(Port)
- バッチファイル
- パソコンの電源を入れ方、切り方
- FAT(File Allocation Table)
- PC/AT互換機
- スクロール(scroll )
- IRQ
- メモリアドレス
- フォルダ(Folder)
- ファイル属性(File Attribute)
- ボリュームラベル(Volume Label)
- オープンタイプフォント
- NTFS(NT File System )
- ロングファイルネーム 
- ドライブの割り当て 
- ベンチマーク  
- SAPI(Speech API) 
- シェル(shell) 
- hostsファイル 
- ASCII文字コード(制御文字)
- 辞書の設定を変更
- 使い慣れない文字の入力 
- MS-IMEの便利技 
- 罫線文字入力 
- インポートとエクスポート
- アーカイバ(archiver)
- リカバリー
- ブートローダ(boot loader)
- パーミッション(permission)
- エクスプローラー
- クロック数(クロック周波数)
- ACPI(Advanced Configuration and Power Inteface )
- サスペンド(レジューム)
- アナログディスプレイとデジタルディスプレイ
- CPUソケットとスロット
- パソコンのグレード
- デュアルコア(dual core)
- EM64T(Extended Memory 64 Technology)
- WMV(Windows Media Video))
- ASF(Advanced Systems Format)
- DDR3 SDRAM
- CISC と RISC
- 携帯用動画ファイル
- カーネル(kernel)
- GUI(Graphical User Interface) 
 
 
- ☆ パソコンのセキュリティ
- パソコンのセキュリティ(安全保護)
-  ├インターネットでの不正行為 
 
-  ├セキュリティ対策 
-  ├トロイの木馬(Trojan Horse)
 
-  ├ DoS攻撃(DoS attack) 
 
-  ├バックオリフィス(BackOrifice) 
 
-  ├クッキー(Cookie) 
 
-  ├不正アクセス 
 
-  ├ポートスキャン
 
-  ├盗聴
 
-  ├バッファオーバーフロー(buffer overflow)  
 
-  ├侵入検知システム(IDS )  
 
-  ├不正なJava/ActiveXプログラム  
 
-  ├デマ・ウイルス 
 
-  ├無線LANのセキュリティ  
 
-  ├接続制限  
 
-  ├暗号化(encryption)   
 
-  ├アクセス制御(access control)    
 
-  ├パケットフィルタリング(packet filtering)  
 
-  ├パスワード解析(password cracking)  
 
-  ├SSL(Secure Sockets Layer)  
 
-  ├スパイウェア(Spyware)
-  ├TLS(Transport Layer Security) 
 
-  ├HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Security ) 
 
-  ├フィッシング(phishing)  
 
-  ├発信元を偽装(Spoofing)  
 
-  ├ソーシャルエンジニアリング(social engineering) 
 
-  ├Web 偽装詐欺の被害を防ぐには?  
 
-  ├Sniffingツール 
 
-  ├電子署名と認証局 
 
-  ├ファーミング(Pharming)詐欺  
 
-  ├強制的ブラウズ(Forceful Browsing) 
 
-  ├IIS (Internet Information Server) 
 
-  ├セキュリティ関連組織 
 
-  ├クロスサイトスクリプティング(XSS) 
 
-  ├IPスプーフィング 
 
-  ├IPS(侵入防止システム )
 
- コンピュータウィルスとは?
-  ├コンピュータウィルスの名称 
-  ├ワーム
-  ├マクロウイルス(Macro Virus)  
-  ├ウイルスの進入経路 
-  ├ウイルスに感染している時の症例  
-  ├ブラスター系ワーム  
-  ├Sobigシリーズ 
-  ├ウイルスと間違いやすい症状  
-  ├ウイルス対策ソフト 
-  ├ウイルス対策ソフトの注意点 
-  ├ウイルスの駆除 
-  ├Beagle シリーズ 
-  ├Mydoom シリーズ  
 
 
- 周辺機器   ▲
- SCSIカード
- FM/Vでプリンタ設定、追加時に固まる
- キヤノン製プリンターがもしも壊れたら
- ハードディスク機器関連情報
- メモリーの増設
- SCSI機器で、後から電源を入れたい
- 通信用周辺機器
- デジタルカメラ(デジカメ)
-  ├デジカメデータのパソコンへの取り込み 
-  ├デジタルカメラの画像フォーマット 
-  └デジタルカメラの撮像素子 
- 自作派のための機器・パーツメーカー
- 無線LAN用機器
- プリンターでよく使われる紙の大きさ
- 写真でよく使われる紙の大きさ
- フラッシュメモリカード
- USB フラッシュメモリ 
- CD-R/RW 
- メモリ(メモリモジュール) 
- 周辺機器との接続方式 
- ハードディスクドライブ 
- ハードディスク交換時の注意点 
- バルク・リテール 
- MO(エムオー) 
- DVD (Digital Versatile Disc) 
- ハードディスクのパーティション 
- ディスプレイ
- SCSI(スカジー) 
- 周辺機器とのデータの転送方式 
- USB(ユーエスビ−) 
- IEEE1394  
- 拡張スロット 
- プリンター 
- ディスプレイの解像度 
- TVキャプチャーボード
- MBR(Master Boot Record)
- PCIバス
- マルチメディア機器とのインターフェース
- キーボード(keyboard)
-  └キーボードの特殊キー 
- 周辺機器のトラブル
- ネットワークアダプタ 
- サウンドボード(sound board) 
- メモリカードリーダー・ライター 
- マウス(mouse) 
- ホイールマウス 
- スキャナ(scanner)
- 拡張バス
- バスパワー(bus power)
- ハードディスクの壊れかけ
- PCカード(PC Card)
- PCカードモデム(PC card modem)
- USBコントローラ(USB controller)
- マウス以外のポインティングデバイス
- グラフィックタブレット
- コンピュータ切り替え器(CPUスイッチ)
- ストリーマ、DLT
- シリアルATA
- ウルトラATA
- トラックピッチ
- ファイルシステム
- SAS(Serial Attached SCSI)
- NL SASドライブ(ニアラインSASドライブ)
- mSATA(Mini SATA) 
- LUN(Logical Unit Number) 
- LVD(Low Voltage Differential)
- AHCI(Advanced Host Controller Interface) 
- AIT(Advanced Intelligent Tape) 
- CDP(Continuous Data Protection)
 
 
- インターネット・通信   ▲
- 「ダイヤルアップネットワーク」が見つからな
- ネットワークプロトコルって?
- FTP(エフ・ティー・ピー)って?
- http(エイチ・ティー・ティー・ピー)って?
- インターネットって何? 
- インターネットのしくみ 
- 無料プロバイダー 
- インターネット新聞 
- インターネット常時接続 
- ウイルス対策 
-  ├コンピュータウイルスの種類  
-  ├私のウイルス対策
- レンタルサーバー   
- 独自のドメインを取得する方法 
- CGI を使うには? 
- ADSL は使えるの?  
- インターネット回線の速度  
- ホームページとは? 
- ADSL 
- World Wide Web (WWW) 
- セキュリティ対策 
- 通信プロトコル 
- サーバーとクライアント 
- LAN と WAN 
- LANに使用する機器 
- ストリーミング 
- メタファイル  
- UDP  
- OSI参照モデル   
-  ├第1層 物理層
-  ├第2層 データリンク層  
-  ├第3層 ネットワーク層
-  ├第4層 トランスポート層 
-  ├第5層 セッション層
-  ├第6層 プレゼンテーション層
-  └第7層 アプリケーション層
- DNS(ドメインネームシステム)  
- DNSレコード 
- ドメイン名  
- gTLD (generic Top Level Domain)  
- リゾルバ 
- DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) 
- TCP/IP  
- IP(Internet Protocol) 
- ポート番号 
- パケット通信 
- WINS(Windows Internet Name Service) 
- ルーター 
- ダイナミック・ルーティング  
- ルーティング・プロトコル  
- ネームサーバー  
- MXレコード  
- URL(Uniform Resource Locator) 
- IPアドレス 
- インターネットのつながり
- インターネット・エクスチェンジ 
- IPアドレスのクラス 
- IPv6 
- MACアドレス(Media Access Control address) 
- ATM  
- サブネットマスク 
- プライベートアドレス 
- ホスト 
- NAT/IPマスカレード 
- ルーティングの仕組み 
- FTTH(Fiber to the Home) 
- 通信用コネクタとケーブル 
- MDI(Media Dependent Interface) 
- イーサネット(Ethernet) 
- ccTLD(country code Top Level Domain) 
- JPドメイン 
- TCPヘッダ 
- IPパケットとIPヘッダ 
- ネットワークインターフェイス層
- 無線LAN  
- ファイアウォール(firewall) 
- プロキシーサーバー 
- セキュリティ・ホール (security hole)  
- ポートスキャンの種類  
- コードビット  
- お気に入り  
- ネットワークトポロジー  
- RFC (Request for Comments) 
- ICMP(Internet Control Message Protocol) 
- ActiveX  
- ブルートゥース(Bluetooth)  
- ブロードバンド(Broadband) 
- ハブ(hub)  
- PPTP(Point-to-Point Tunneling Protocol) 
- NetBEUI(NetBIOS Extended User Interface)
- ファストイーサネット(Fast Ethernet)
- ギガビットイーサネット(GbE )
- 10GbE(10ギガビットイーサネット)
- QoS(Quality of Service)
- 帯域幅(bandwidth)
- 通信回線
- アビリーン (Abilene)
- ウェブサイト (サイト)
- ウェブダブ (WebDAV)
- ARP (Address Resolution Protocol)
- PPPoE (PPP over Ethernet)
- インターネットを使う人が注意すべき点
- Webページを見ている時に漏れる情報
- RAS(ラス)
- CIFS
- PPP(Point to Point Protocol )
- ASP(Application Service Provider ) 
- SUS(Software Update Service )
- NNTP (Network News Transfer Protocol ) 
- VPS(Virtual private server) 
- ASPを使うメリット
- データセンター、IDC(Internet data center)
- URI(Universal Resource Identifiers)
- SOAレコード
- PTR(PoinTeR)レコード
- DNS NOTIFY
- リソースレコード
- ブロードキャスト配信システム
- SMB (サーバメッセージブロック)
- telnet(Telecommunication Network)
- スキーム
- SNS
- クラウドコンピューティング
- ツイッター(Twitter)
- グリッドコンピューティング
- フェイスブック(Facebook)
- スカイプ(Skype)
- LTE
- HSPA
- HSDPA
- Wi-Fi(ワイファイ)
- WiMAX(ワイマックス)
- MIMO(Multiple Input Multiple Output))
- TLS (Transport Layer Security) 
- SNMP(Simple Network Management Protocol)  
- RTP(Real-time Transport Protocol ) 
- PASVモード(passive mode ) 
- CIDR(Classless Inter-Domain Routing )  
- ダイナミックルーティング(dynamic routing )  
- OSPF(Open Shortest Path First )  
- APIPA(Automatic Private IP Addressing ) 
- MTU(Maximum Transmission Unit ) 
- TSO(TCP Segmentation Offload)   
- AFT(Adapter Fault Tolerance)  
- SDN(Software-Defined Networking) 
- YouTube 
- CDMA(code division multiple access) 
- DSRC(dedicated short range communication)  
- ADM(Add/Drop Multiplexer)  
- CAN(Controller Area Network) 
- CompoNet  
- MQTT(Message Queuing Telemetry Transport) 
- VPN(Virtual Private Network) 
- SSL-VPN
 
 
- ☆ スマートフォン   ▲
- アカウント 
- アンインストール 
- インポート  
- ウィジェット 
- SMS 
- ローミング 
- スマホの操作方法 
- プリインストール 
- 機内モード 
- ペアリング 
- APN 
- IME 
- IMSI 
- スマートフォン(Smartphone) 
- キャリア 
- MVNO(Mobile Virtual Network Operator) 
- SIM 
- デュアルSIM 
- 格安スマホ 
- Andoroid系スマホ 
- スマホアプリ 
- バッテリー容量  
- Google Play
- スマホで使うGB 
- 音声検索  
- パターンロック 
- 指紋認証
- 顔認証 
- MNP(Mobile Number Portability) 
- NFC(Near Field Communication) 
- 二段階認証 
- SMS認証 
- スミッシング 
- ステータスバー
- 通知パネル 
- 通知ドット 
- おサイフケータイ
- 〇〇Payはおサイフケータイじゃなくても使える 
- バックグラウンド通信
- トグル入力 
- フルキー入力(QWERTY入力)
- ロック画面 
- スクリーンショット 
- スリープモード
- Androidの音量は6種類 
- ジェスチャーナビゲーション
- Android のバージョン
- Webサイトアプリ
- 内臓メモリの空き容量
- スマホの文字入力
- キャリアメール
- Bluetooth 
- iCould(アイクラウド)
- App store(アップストア) 
- スマホの「権限」とは 
- アプリ内課金
- 迷惑メールやメッセージが届く場合は 
- GPS(Global Positioning System) 
- eSIM(Embedded SIM)
 
 
- ☆ アプリ   ▲
- お薦めのスマホアプリ 
- ライン(Line) 
- Twitter(ツイッター) 
- Facebook(フェイスブック) 
- Instagram(インスタグラム) 
- スマホで録音したい 
- 無料動画投稿サイトと動画視聴サイト
- TikTok(ティックトック) 
- LINEの通知音の設定 
- LINE ID 
- 緊急時のためのLINEの使い方
- LINE 「文字認識」機能 
- LINEの写真や動画の保存 
- LINEアカウントを固定電話で新規登録する方法
- LINEリッチメニュー 
 
 
- ☆ サーバ   ▲
-  ⇒ サーバー
- NTPサーバ  
- ホスティングサーバ  
- ブレードサーバ(blade server)
- ウェブサーバ(Webサーバ)
- メールサーバ
- ファイルサーバ
- プリントサーバ
- キャッシュサーバ(Cache Server)
- スーパーサーバ
- FTサーバ(Fault Tolerant server)
- アプライアンスサーバ(appliance server)
- Windows Server 
- IAサーバ(IA server) Intel Architecture server 
- サーバ仮想化(server virtualization)
- 3階層システム(3-tier system)
- サーバサイジング(server sizing) 
- サーバファーム (server farm )
- サーバ統合(server integration) 
- ロードバランサ(load balancer)
- ADC(Application Delivery Controller)
- ICA(Independent Computing Architecture) 
- CSS(クライアントサーバシステム)
- PCサーバ(PC server) 
- Hyper-V 
- iLO(integrated Lights-Out)
- SQL Server(Microsoft SQL Server) 
- WINSサーバ
- ターミナルサーバ(terminal server) 
- Active Directory(AD)
 
 
- メール   ▲
- E-MAIL 利用にあたっての注意点
- バイナリーファイルをメールで送るには?
- Bccってなに?
- メールの文字化け?
- 新しいメールアドレスが欲しい
- ウェブメールを使いたい
- OutlookExpressについて
- Outlookで新しい署名を作りたい
- 文字化けしたメールを読むには?
- ウィルスメールが来たら? 
- メールが届かない時には 
- Outlookのメールデータはどこにあるの? 
- Outlook Expressのプレビュー 
- SMTP(Simple Mail Transfer Protocol) 
- POP(Post Office Protocol) 
- MIME
- 不審メール
- スパムメール(SPAM Mail)
- Outlook Express 6のメールデータ
- Outlook Express 6で、添付ファイルが受け取れない
- サーバー エラー : 0x800CCC90
- エラーメール
- チェーンメール
- メールの添付ファイルの注意
- メールボックス(mail box)
- APOP(エーポップ)
- アイマップ(IMAP)
- フリーメール(free mail)
- メルマガ(メールマガジン)
- メーリングリスト(ML)
- メールボム(メール爆弾)
- エラーメールの取り扱い
- メールのヘッダー情報
- メールアカウントの移植
- メールをテキスト形式で表示
- POP before SMTP
- Windows メールが文字化け(送信時)
- 定型的なメール
 
 
- Windows   ▲ 
- FM/Vでプリンタ設定、追加時に固まる
- PCが暫く動かなくなる
- Windows95でファイルマネージャを使う
- スクリーンショットの撮り方
- フォルダーの操作いろいろ(Win95編)
- ネットワークプロトコルって?
- 「最近使ったファイル」
- 複数のウインドウを開いているとき、全部最小化したい
- 自分でアイコンを作成したい
- 役に立つショートカットキー
- Windows98について知りたい
- PCがフリーズしてしまったら
- 拡張子が見えない
- 圧縮されたファイルが読めない
- アドレスバー
- Microsoft 関係の新着ダウンロード情報
- Windous でトラブルに遭遇したら
- Windous 2000 
- 「送る(T)」 
- 「ALT」キーの便利な使い方  
-  Windousの仲間たち  
-  システムリソースが不足 
-  Windows XP 
-  重大なセキュリティホール2004年 
-  TCP/IPコマンド 
-  タスクマネージャ 
-  セーフモード 
-  スタートアップメニュー 
-  Windows XPの拡張オプションメニュー 
-  パソコン(Windows)が起動しない 
- 「ウィンドウズ」キーの便利な使い方 
- 「NumLock」キー
-  DirectX 
-  MDAC(エムダック),ODBC 
-  ログオンスクリプト
-  ビルトインアカウント
-  ビルトイングループ
-  Active Directory
-  ディスクアドミニストレータ
-  Windows2000のサービス
-  イベントビューア
-  リモートアクセス,PAP,CHAP
-  IMEのツールバーが消えてしまった
-  特殊な文字を入力したい(IME)
-  Windows XPのファイアウォール
-  Windows98起動トラブル1
-  windows保護エラー
-  Windows98起動トラブル2
-  Windows2000の起動
-  Winsock(ウィンソック)
-  ユーザーの権限の設定
-  郵便番号辞書を最新の状態にする
-  レジストリの編集
-  レジストリ エディタの定義済みキー
-  ファンクション1〜12 キー
-  ノートPCのFn(ファンクション)キー
-  Windows Vista
-  サイドバーとガジェット
-  Windows Vistaの新しい基本的な機能
-  Windows Aero
-  Windowsフォトギャラリー
-  Windows Vista 「Home Premium」のマルティメディア機能
 
 
- ソフト   ▲
- ソフトの情報が欲しい
- ソフトメーカーの情報が欲しい
- フリーソフトを手に入れたい
- ゲームソフトの情報が欲しい
- ビジネスソフトの情報が欲しい
- ソフトの使い方のやさしい解説
- グラフが作れるソフト
- ワード(Word)の使い方、トラブル
- エクセル(Excel)の使い方
- アクセス(Access)の使い方
- 年賀状(はがき)作成ソフトの使い方
- 画像処理ソフトの使い方
- ソフトウェアの種類
- 音楽関連ソフトを手に入れたい 
- 画像関連フリーソフトを手に入れたい 
- 画像処理ソフト 
- マスタリングソフト 
- ビデオ編集ソフト 
- Linux  
- スパイウェア(Spyware)
- スパイウェアの除去方法 
- UNIX
- UNIX と Windowsの違い
- オーサリングソフト 
- ソフトの入手方法
- パッチ(修正プログラム)
- FreeBSD(フリービーエスディー)
- アプリケーションソフト
- プレゼンテーションソフト
- エデュテインメント
- 表計算ソフト
- Apache
- プラグイン(Plug-in ) 
- デバイスドライバ(device driver) 
- デバイスドライバ供給サイト  
- 音声入力ソフト(voice input software)  
- ピム(PIM) 
- インストール
- テキストエディタ
- セキュアOS(Secure OS)
- PostgreSQL
- オープンソースソフトウェア(OSS)
- Linuxサーバーでよく使われるソフト
- sendmail(センドメール)
- ext2(Second Extended Filesystem)
- BIND(バインド)
- X Window System
- ムービーメーカー2 
- PDFファイルの作成・編集
- ERPパッケージ
- ICQ 
- エンベデッドソフトウェア(embedded software)
- ミドルウェア(middleware)
- BSDライセンス(Berkeley Software Distribution License) 
- オープンソースライセンス(open source license) 
- GPL(GNU General Public License )
- OSD(Open Source Definition ) 
- PDS (パブリックドメインソフトウェア ) 
 
 
- Office 2007の新機能
 
 
- プログラミング   ▲
- プログラム言語は何を学ぶべき?
- Java 入門
-  └JavaScript
- プログラムしてみたい人向け
- cgiプログラム
- cgiプログラムの入手先
- Visual Basic
- PHP(Hypertext Preprocessor)
- Perl(パール)
- オブジェクト指向言語 
- スクリプト言語(簡易プログラミング言語) 
- マクロ 
- プログラミング言語 
- ベーシック (BASIC) 
- あまり使われなくなったプログラミング言語
- C言語、C++言語
- interpretive language
- 演算子(オペレータ)
- ルーチン、プロシージャ
- 変数(variable) 
- 関数(function) 
- SQL(エスキューエル) 
- glibc (GNU C Library)   
- Shell(シェル) 
- OpenGL(シェル) 
- DOM(Document Object Model) 
- jQuery 
- JSON (JavaScript Object Notation ) 
- ハイブリッドアプリ  
- ネイティブアプリとWebアプリ 
- SVG(Scalable Vector Graphics) 
- SVC(supervisor call)
- SAX(Simple API for XML) 
- Javaプラグイン(Java Plug-in)  
- Swing  
- Java  
- オブジェクトコード(object code)  
- コーディング (coding)  
- ハンドラ (handler)  
- ジャバ ビーンズ (JavaBeans)   
- JVM(Java仮想マシン )   
- JSP(JavaServer Pages)   
- CDC(Connected Device Configuration)  
- JAR(Java ARchive)   
- Ant(Apache Ant)   
- EJB(Enterprise JavaBeans)  
- Groovy   
- SMIL(Synchronized Multimedia Integration Language) 
- ビルド(build)  
- REST(REpresentational State Transfer)   
- Silverlight(Microsoft Silverlight)  
- ActivePerl  
- Ajax (Asynchronous JavaScript + XML )  
- RIA (Rich Internet Applications)  
- AOP(Aspect Oriented Programming) 
- ASP(Active Server Pages)   
- CLR(共通言語ランタイム)   
- CTS(Common Type System)   
- MSIL(Microsoft Intermediate Language)   
- .NET Framework (Microsoft .NET Framework)   
- 分散オブジェクト技術(distributed object technology)  
- CORBA(Common Object Request Broker Architecture)   
- DCOM(Distributed Component Object Model)  
- Java RMI (Java Remote Method Invocation)  
- SDK (Software Development Kit )   
- LLVM (Low Level Virtual Machine )  
- ActionScript(アクションスクリプト )  
- ADO(ActiveX Data Objects )   
- awk (Aho Kerninghan Weinberger )  
- DTO(Data Transfer Object)  
- Eclipse(エクリプス)  
- DSL(ドメイン固有言語)   
- Delphi(デルファイ)  
- Dalvik VM(Dalvik仮想マシン)  
- ECMAScript  
- Entity Bean   
- FIFO(First-In First-Out)  
- FP法(function point method)   
- ガベージコレクション(garbage collection)  
- IDE(Integrated Development Environment 
- Haskell   
- 関数型言語(functional language)   
- HSP(Hot Soup Processor)  
- I18N(internationalization)   
- M17N(multilingualization)   
- インクルード(include)  
- J2EE(Java 2 Enterprise Edition)  
- Javaアプリ(Java application)  
- Javaサーブレット(Java servlet)   
- JBoss   
- JDBC(Java DataBase Connectivity)  
- PhoneGap(フォンギャップ)   
- Apache Cordova   
- Objective-C   
- Xcode   
- Visual Studio (Microsoft Visual Studio)  
- Visual C++ (Microsoft Visual C++)  
- JNI(Java Native Interface) 
- JITコンパイラ(実行時コンパイラ)  
- JMS(Java Message Service)  
- JNDI(Java Naming and Directory Interface)  
- JUnit  
- LOC (Lines Of Code)   
- KVM (K Virtual Machine )   
- ローカライズ (localize ) 
- Microsoft .NET  
- LISP (LISt Processor)  
- Lua  
- MSIL (Microsoft Intermediate Language ) 
- EOF(End Of File ) 
- Markdown (マークダウン記法 )
- 引数(argument)
- 子供向けプログラミング言語
- Python(パイソン)
- PowerShell(パワーシェル) 
- cmdlet(コマンドレット) 
- VBA(Visual Basic for Applications) 
- VBA参考資料
 
 
-  ⇒ 情報・通信関連用語
-  ⇒