Subject   : FAT(File Allocation Table)
カテゴリー  : パソコン 
 FAT(File Allocation Table)
- 
MS-DOSで採用されたファイルシステムで、ファイルのサイズと
ディスクドライブ上の位置を記録したテーブル(FAT)でファイルを
管理をします。
 ファイル名は8.3文字形式(ファイル名8文字+拡張子3文字)で、
大文字と小文字は区別しないなどの特徴があります。
 Windows95/98、Windows NT/2000、OS/2でもサポートされていますが、
MS-DOS時代のFATはFAT16(またはフロッピーディスク専用のFAT12)で、
32ビット版のFAT32では機能的に拡張されました。
 WindowsNTはファイルシステムとしてFAT12/16と
NTFSの両方をサポートし、
Windows2000はFAT12/16/32とNTFSをサポートしています。
両方とも、
インストール後にFATからNTFSに変更することもできますが、
NTFSからFATに変更することはできません。
 
- ● FAT32ファイルシステム
- 
Windows 95 OSR 2.0以降やWindows 98/Meで利用されるファイルシステム。
ディスクを2の32乗(=約42億)の小さな単位に分割して管理する。
最大2TBまでの領域を管理できる。
FAT16でも管理できる2GB以下の容量のディスクをFAT32で管理すると、
管理効率が高まって無駄な領域が減るため、ディスクを有効利用できる。
 
- ● FAT16ファイルシステム
- 
Windows 3.1やWindows 95で利用されるファイルシステム。ディスクを2の16乗(=65536)個の小さな単位に分割して管理する。最大2GBまでの領域を管理できる。2GBを超える容量のディスクを利用する場合は複数の領域(パーティション)に分割する必要がある。
 
 ⇒ パソコンとは?
 
 
[メニューへ戻る]
 [HOMEへ戻る]
 [前のページに戻る]