| 種類 | メモ |
|---|---|
| CLIA(Chemiluminescent immunoassay) | 化学発光免疫測定法:固相化した抗体に対して抗原を反応させた後、化学発光性物質で標 識した抗体を抗原に2次反応させ、化学発光性物質の発光強度を測定 する方法 |
| CF(Complement fi xation) | 補体結合反応: 補体が抗原抗体複合体と結合することと溶血反応を引き起こすこ とを利用した方法。 |
| ELISA(Enzyme-Linked immunosorbent assay) | 固相化した抗体に対して抗原を反応させた後、酵素標識した抗体を 抗原に2次反応させ、発色基質を加えて酵素活性を測定する方法 |
| ELISPOT法(Enzyme-Linked ImmunoSpot) | 抗体を固相化したプレートに、分離細胞と特異抗原を加え培養し、 細胞から産生されたタンパク質を発色基質と反応させ、スポットを得 る方法 |
| CLEIA(Chemiluminescent enzyme immunoassay) | 化学発光酵素免疫測定法:固相化した抗体に対して抗原を反応させた後、酵素標識した抗体を 抗原に2次反応させ、化学発光基質を加えて発光強度を測定する方法。 |
| ECLIA(Electro chemiluminescence immunoassay) | 電気化学発光免疫測定法:抗体を結合したビーズを用いて抗原と反応させた後、ルテニウムピ リジン錯体で標識した抗体を抗原に2次反応させ、電気化学反応によ りルテニウムピリジン錯体の発光強度を測定する方法。 |
| IFA(Indirect Fluorescent antibody method) | 間接蛍光抗体法:目的とする抗原に対して、蛍光色素で標識した抗体を用いて抗原抗体反応を行い、蛍光顕微鏡下で蛍光強度を測定する方法。 |
| FEIA(Fluorescence enzyme immunoassay) | EIAの1つで、標識物質に酵素で標識した抗原または抗体を用いて 抗原抗体反応を行い、蛍光基質を加えて蛍光強度を測定する方法。 |
| HA(Hemagglutination) | 赤血球凝集反応:赤血球の表面抗原と抗体を反応させ、抗原抗体反応による凝集の有 無により抗体の存在を判定する方法。 |
| HI(Hemagglutination inhibition) | 赤血球凝集抑制反応:ウイルスに対する抗体により抑 制されることを利用した方法。抗原抗体複合体と赤血球を反応させ、 凝集抑制の有無によりウイルスに対する抗体の存在を判定する。 |
| IRMA(Immuno radio metric assay) | 免疫放射定量法:RIAの1つで、固相化した抗体に対して抗原を反応させた後、放射性同位元素(RI)で標識した抗体を抗原に2次反応させる方法。 固相化抗体と標識抗体が抗原を挟む形で結合することから、サンドイッチ法とも呼ばれる。 |
| LA(Latex agglutination) | ラテックス凝集反応:抗原または抗体を吸着(結合)させたラテックス粒子(感作ラテック ス粒子)を用いて抗原抗体反応を行い、抗原抗体反応による凝集の有 無により抗体または抗原の存在を判定する方法。 |
| LPIA(Latex photometric immunoassay) | ラテックス近赤外免疫比濁法:抗原または抗体を結合させたラテックス粒子を用いて抗原抗体反 応を行い、抗原抗体反応による凝集の濁度を、近赤外光を照射させて 透過率を測定する方法。 |
| PHA(Passive hemagglutination) | 受身赤血球凝集反応:赤血球の表面に抗原を吸着(結合)させた感作赤血球を用いて抗体 を反応させ、抗原抗体反応による凝集の有無により抗体の存在を判定 する方法 |
| RIA(Radio immunoassay) | 放射性免疫測定法:抗体に対して放射性同位元素(RI)で標識した抗原と検体中の抗原 を競合的に抗原抗体反応を行い、抗体と結合した標識抗原(結合型: Bound)と抗体と結合していない標識抗原(遊離型:Free)を分離し、 その割合を放射活性から抗原の濃度として測定する方法。 する方法 |
| TIA(Turbidimetric immnoassay) | 免疫比濁法:抗原抗体反応による混濁物に光を照射させ、透過率を測定する方法。 する方法 |
| PA(Particle agglutination) | ラテックス近赤外免疫比濁法:抗原または抗体を結合させたラテックス粒子を用いて抗原抗体反 応を行い、抗原抗体反応による凝集の濁度を、近赤外光を照射させて 透過率を測定する方法。 |
| LPIA(Latex photometric immunoassay) | 粒子凝集反応:抗原または抗体を吸着(結合)させたゼラチン粒子など(感作粒子) を用いて抗原抗体反応を行い、抗原抗体反応による凝集の有無により 抗体または抗原の存在を判定する方法。 する方法 |