| 種類 | コメント |
|---|---|
| マイケルソン干渉計 | ビームスプリッタによって光束を2つに分割し、2光束を再度結合させることによって干渉させる。光束が通過する媒質の屈折率や距離によって光学的距離が変化し、これを干渉縞のパターンによって可視化できる。これによって気体の密度分布やガラスのゆがみが検出できる。 |
| フーコー干渉計 | 主に入射角度の検定に用いる |
| フィゾー干渉計 | 主に反射面の粗さやゆがみ測定に用いる |
| ファブリー・ペロー干渉計 | 透過率が一定周期ごとに立ち上がる波長特性があるため、バンドパスフィルタなどに用いる。バンドパスフィルタとして用いられるものはエタロンともよばれる。 |
| トゥワイマン干渉計 | |
| ジャマン干渉計 | 2面の鏡と平行なガラス板からなる簡単なもので、光源からの光は第1の平行平面板で2つに分け、第2の平行平面板で再び、いっしょにしてその光路差による干渉を測定に用いる。気体の屈折率の測定 |
| マッハ・ツェンダー干渉計 | 同一の光源から出た光を二つに分けて別々の光路を通してから重ね合わせる |
| ワトソン干渉計 | |
| ミラー干渉計 | mirror interferometer |
| トゥワイマン干渉計 | |
| シアリング干渉計 | 被検面からの反射波面と、その反射波面をわずかに横方向にずらしたは面を重ね合わせる干渉計 |
| サニャック干渉計 | ループを伝搬する右回り光と左回りの光を干渉させる装置 |
| ヘテロダイン干渉法 | 周波数がわずかに異なる2つの波を重ね合わせると,その周波数の差に等しい「うなり」「ビート」を観測できます.この「うなり」から必要な情報を取り出す |
| ホログラフィー |