Subject   : PCサーバのメモリモード 
カテゴリー  : サーバ 
 PCサーバのメモリモード 
- 
 PCサーバのメモリモードには、インデペンデントモード(デフォルト)、ランクスペアリングモード、パフォーマンスモード、ミラードチャネルモードの4種類があります。メモリモードの選定でメモリ構成や搭載条件が決められ、性能・動作が変ります。CPU#1、CPU#2は同じメモリモードで動作します。
メモリの動作電圧や動作モードは、BIOSで設定します。(インテル Xeon プロセッサー E5-2600番台採用モデルのメモリ構成と動作)
 
 <出典:富士通>
 
 
- ● インデペンデントモード
- 
 デフォルトのモードです。CPUの4メモリチャネルが独立して動作します。
 
 
- ● ランクスペアリングモード
- 
 同一メモリチャネルの中で、1つのランクは他のランクのスペアとして利用でき、冗長化ができます。同一ランク内でのエラー量が一定値を超えると、メモリエラーをログしスペアとされたランクのメモリを使用します。スペアに設定されたランクはスペア用として予約され、利用メモリ容量には含まれません。同一メモリチャネルには、同一仕様のメモリのみ搭載できます。LV-UDIMMは使用できません。
 
 
- ● パフォーマンスモード
- 
 CPUの最大性能を求めるモードでメモリ4チャネルを同時動作させるモードです。4チャネル単位の4個でメモリを構成します。 LVメモリも、メモリ性能が優先され、1.5Vでの電圧設定がなされることがあります。
 
 
- ● ミラードチャネルモード
- 
 2013年1月発表からBIOSを最新にアップすることで使えるようになりました。
同一BANK内にミラーとなる同容量のDIMMを用意し、常時同じデータをライトし動作します。片方のメモリで修正不可能なエラーが発生すると、一方のメモリで動作を継続しシステム停止はありません。最低2枚の同一DIMMにて構成を組み、使用できるメモリ容量は、搭載メモリ容量の2分の1となります。
 
 
 ⇒ 
PCサーバ(PC server)
 
  [メニューへ戻る]
 [カテゴリー一覧]
 [HOMEへ戻る]