Subject  : 恐竜類(学名 Dinosauria、dinosaurs)

カテゴリー : 地球科学 


 恐竜類(学名 Dinosauria、dinosaurs)
 ジュラ紀中期に初めて出現し、食性・形態・大きさに関してきわめて多様に分岐し、全世界に分布して繁栄し、白亜紀後期に絶滅した化石は爬虫類の通俗名。骨盤の形態によって竜盤類と鳥盤類に分類し、約350種が知られる。

中生代に繁栄し絶滅した陸上爬虫類の一群で、最近の研究では恐竜上目という分類群を構成するとされ、竜盤目と鳥盤目に区分される。竜盤目は、恥骨と座骨が腸骨の前下方と後下方にのび、二足歩行・肉食性の獣脚類と四足歩行・草食性の竜脚類がこれに属する。鳥盤目は恥骨と座骨が平行に腸骨の後下方向にのび、二足歩行の鳥脚亜目と四足歩行の剣竜・角竜・曲竜亜目が属し、すべて草食性。

1970年代からの恐竜研究は、分類学主体から生物学的に見直されるようになり、新しい知見が加えられるようになった。例えば、恐竜温血説、恐竜と鳥類の類縁関係、恐竜の病理、恐竜の大陸間移動、恐竜の行動様式(主に足跡化石の研究)、恐竜の子育てなどである。また恐竜の絶滅の原因についても、隕石衝突説などが議論されている。

日本においても、1970年代末から、各地の白亜系を中心に恐竜化石が発見されるようになった。特に、北陸地方の手取層群や中部九州の御船層群から多量の恐竜化石が発見されている。恐竜という用語は、1842年英国のR.Owenによって創設されたもので、ギリシア語のdeinos(恐ろしい)+sauros(トカゲ)に由来。

種類 メモ
恐竜
竜盤類 獣脚類 ティラノサウルス,スピノサウルス
竜脚・古竜脚類 ブラキオサウルス,プラテオサウルス
鳥盤類 鳥脚類 イグアノドン,パラサウロロフス
角竜・堅頭竜類 トリケラトプス,パキケファロサウルス
剣竜・鎧竜類 ステゴサウルス,アンキロサウルス
翼竜類 プテラノドン,シロッコプテリクス
魚竜類 イクチオサウルス,ショニサウルス
首長竜類 エラスモサウルス,プレシオサウルス
ワニ類 ディノスクス,サルコスクス
その他 ディメトロドン,メソサウルス

 ⇒ 地質年代表

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]