Subject : マグニチュードと震度
カテゴリー : その他
マグニチュードと震度
-
地震の話で出てくるマグニチュードと
震度はどう違うのでしょう?
マグニチュードとは地震の大きさを示す尺度です。
これに対して、震度は地震による各地点の揺れの強さを示して
います。
以前は、気象台の職員が体感で震度を判断して発表していましたが、
1996年からは、震度計による計測震度に切り換わっています。
マグニチュードと震度の関係ですが、これはスピーカーの音量と
実際に聞こえる音の大きさの関係と似ています。
例えばスピーカーからの音量が同じでも、スピーカーから離れるほど
聞こえる音の大きさは小さくなります。
マグニチュードはスピーカーの音量、震度は聞こえる音の大きさに
相当します。
マグニチュードとは
-
マグニチュードは最初アメリカの地震学者リヒターが考案した尺度であり、
震源から放出される地震波のエネルギーの大きさを間接的に表現する手段
として用いました。
定義としては、震央(震源の真上の地表)から100kmの位置に設置してある
ウッドアンダーソン型地震計の記録の片振幅(振れ幅の半分)を
マイクロメートル(1/1000mm)の単位で読みとり、これを対数で表した
数値としており、リヒタースケールと言われています。
マグニチュードは震源の深度は無視されています。
実際の地震の性質は多様であるため、現在では約7種類のマグニチュード
を用いて、地震の規模を正確に表現しようとしています。
日本で普通に用いられているマグニチュードは、気象庁マグニチュードであり、
日本周辺で起こる地震を日本で観測したときに最も無理なく表現できるように
改良されたものです。
マグニチュードMの大きさによって、Mが7以上を「大地震」、5以上7未満を
「中地震」、3以上5未満を「小地震」、1以上3未満を「微小地震」、1未満を
「極微小地震」に分類されています。阪神・淡路(M7.2)大震災は、M7.2でした。
M7.8程度以上を「巨大地震」と呼ぶこともあります。
気象庁より
⇒
地震の波とエネルギー
⇒
地震の震度と被害程度
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]