| 種類 | メモ | 
|---|---|
| しいたけ | 椎茸・椎簟 Lentinus edodes Sing. マツタケ科 | 
| しめじ | ヒラタケ科ヒラタケ属のヒラタケの栽培品、またはキシメジ科シロタモギタケ属のブナシメジの栽培品。本来キシメジ科のホンシメジを指す | 
| ひらたけ | 平茸。ツクリシメジ | 
| ぶなしめじ | 傘に大理石状の模様があり、柄が太く、歯ごたえ味ともに優れている | 
| まいたけ | サルノコシカケ科 | 
| なめこ | 滑子。ヌメリスギタケ。おがくず栽培。独特のぬめりと歯切れの良さが特徴 | 
| えのきたけ (とらまきたけ) | 榎茸。柄がヒョロッと長く、白いもやし状です。日光を当てて育てたものが「とらまきたけ」と呼ばれ、欧米ではウインターマッシュルームという。 | 
| マッシュルーム | ハラタケ科。シャンピニオン | 
| ブラウンマッシュルーム | |
| エリンギ | カオリヒラタケ。シコシコとした食感が特徴で、ビタミンB1や食物繊維が豊富です。脂肪肝を予防。 | 
| クロアワビタケ | 歯ごたえが「アワビ」に似てコリコリしている | 
| タモギタケ | ヒラタケ科ヒラタケ属。鮮やかな黄色をしています。 | 
| やなぎまつたけ | オキナタケ科フミヅキタケ属。神奈川県森林研究所 | 
| きくらげ | 「木耳」。白きくらげと黒きくらげがあります。黒きくらげは鉄分・カリウムが多く、貧血に効果があります。また、整腸作用があり、下痢には効果的です。高血圧、動脈硬化、高脂血症には白黒どちらも効果があります。 | 
| ササクレヒトヨタケ |