Subject   : お香

カテゴリー  : その他  


 お香
 お香とは、白檀、沈香、伽羅などの天然の香木のことをそう呼んでいましたが、現在では、香料を練りこんだものを総称してお香と呼んでいます。お香には、火をつけて香るタイプにものや、常温で香るもの、温めて香るものなどがあります。また、形状も色々あり目でも楽しめるのです。

○ 線香
火をつけるお香として、一般的に良く見かけるものとして、まっすぐの棒型のスティック型、円錐の形をしたコーン型、渦を巻いた渦巻きタイプがあります。他にも花や扇の形をしたお菓子のような形状のものもあります。スティック型は、ゆっくりとほのかに香りが漂います。最近では煙が殆ど出ないものや香りの無いもの、消臭機能のあるものも多くなってきました。昔からお仏壇にはお線香を使用されることが多いですね。コーン型は、短時間で香りを広げるときに優れている形です。煙もスティックタイプにくらべ多くなります。渦巻きタイプは、太く長いので長時間しっかりと香りを広げてくれます。空気の流れが多い玄関や客間などの使用に向いています。

○ 練香(ねりこう)
粉末にした各種の香料に蜜や梅肉を加えて練り上げ、一定期間壺の中で熟成させた丸薬状のお香。王朝文学にも「薫物」として登場します。 現代では、主に茶の湯の席で用いられます。

○ 印香(いんこう)
配合した香料を梅花形など様々な形に押し固めたお香です。 熱灰の上にのせて薫じます。

○ 長尺線香(ちょうじゃくせんこう)
経文を唱えたり、坐禅を組んだりする時間を線香一本が燃え尽きるまでと定め、その時間を計る為に用います。 線香の長さや太さは、読経や坐禅の時間の長短によって使い分けられます。 70センチを超える長いものは、およそ6時間燃え続けます。

○ 塗香(ずこう)
御本尊にお供えしたり、修行者が身体に塗ったりして身を浄め、邪気を近づけないために用いる粉末のお香です。 一般にも写経を行う際に用いられます。

○ 抹香(まっこう)
抹香は沈香や白檀などと混ぜて用いる非常に細かい粉末のお香です。仏前でくゆらせるほか、古くは仏塔や仏像などに散布していました。 長時間たき続ける時香盤や密教用具の火舎などにも用いられます。

○焼香(しょうこう)
香木や香草などを細かく刻んで混ぜ合わせたお香です。用いる香料により五種香・七種香・十種香などがあります。 本来は沈香・白檀・丁子・鬱金・竜脳の五種の組み合わせを基本としますが、他の香料で組み合わせることもあります
 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]