Subject  : 心臓病(循環器疾患)の薬と働き

カテゴリー: 健康・医療情報 


 心臓病(循環器疾患)の薬と働き
機能が落ちた心臓を手助けしたり、心臓に対する負担を減らしたりする目的でお薬を使用します。 決められた用法を守るように心がけて下さい。多くの薬が食後服用となっていますが、食事をしないと薬が飲めないわけではありません。食後服用というのは、胃に対する負担の軽減と忘れないようにするためです。
 血管を広げて心臓の負担を軽くする薬
● 亜硝酸剤(アイトロール錠、ニトロールRカプセル、シグマートなど)
冠血管を広げる作用があり、血流をよくして心臓の負担を軽くしたり、狭心症症状を和らげたりします。血管を広げるために、人によって頭痛が起こることがあります。
● 亜硝酸剤の貼薬(フランドルテープS、ニトロダームTTS)
作用は上記の飲み薬と同じです。狭心症発作の時の薬ではなく、発作を予防する薬ですので、飲み薬同様規則正しく使用してください。このお薬は貼ったところに作用するのではなく、一度血中に入り心臓で効く薬ですので、胸部・背部等に貼ってください。 同じ所に続けて貼るとかぶれる恐れがあります。
● カルシウム拮抗剤 (アダラートL、バイミカード、ノルバスク、ヘルベッサーR)
冠血管や動脈に働いて、血管の緊張をほぐす働きがあります。そのために血管のけいれんを予防したり、血圧を下げたりします。人によって、服用始めに頭痛や動悸が見られることがありますが、次第に慣れてきます。足がむくんだり、歯茎が腫れたりするような場合は医師にご相談下さい。グレープフルーツジュースで薬を服用した場合は、薬の作用が強まり血圧が下がりすぎることがありますので、注意が必要です。
● ACE阻害剤(レニベース、タナトリル、オドリック、セタプリル等)
冠血管を含めて、血管を広げる働きをします。血圧を下げたり、心臓の負担を軽くするために使います。また、心筋梗塞の予防や心不全の場合に心臓が肥大するのを予防する効果があります。予防を兼ねた使用では長く服用することが大切です。服用し始めて、2週間から1ヶ月頃に空咳を生じることがあります。
● アンジオテンシン・阻害剤(ニューロタン、プロプレス、ディオバン)
作用はACE阻害薬とほとんど同じですが、ACE阻害薬の空咳の副作用を軽減した新しいお薬です。ACE阻害薬で空咳がひどい場合などに、ACE阻害薬から変更して使用されます。
 脈を落ち着ける薬
● βブロッカー(テノーミン、メインテート、ロプレソールなど)
脈を落ち着かせて、体を動かしたときの心臓の負担を軽くするようにします。手術後の不整脈やその他の不整脈の治療に使われます。また、血管を縮める神経の作用を抑えるために、血管が開くので、血圧のコントロールにも使用します。末梢の血管を広げるために人によって、手足のしびれや冷えが出ることがあります。眼の乾燥感が出るような場合や喘息がある場合、動脈閉塞症と言われている人は、医師に相談して下さい。
● クラス1b群抗不整脈剤(メキシチール、シベノールなど)
心臓における刺激の伝わりを調節するお薬です。お薬を服用していて、口渇感が出たり、腹圧をかけないと排尿しない場合は医師に相談して下さい。また、非常にまれですが、空腹感や脱力感がでるような場合はとりあえず甘いものを摂取した後に医師に相談して下さい。
● クラス3群抗不整脈剤(アンカロン)
心臓における刺激の伝わりを調節して不整脈を減らすお薬です。特に心室における不整脈に効果を発揮します。長く服用する場合に、眼に対する色素の沈着、甲状腺機能の異常、肺の繊維化などを起こすことが報告されているので、必ず検査を受けながら服用を続ける必要があります。
● カルシウムチャンネル抑制剤(ワソラン、ヘルベッサーR)
この薬も心臓における刺激の伝わりを調節して、不整脈を治療するために使用します。心臓に対しては脈を遅くするように働きかけます。
 心臓の力を強める薬
● 強心剤(カルグート、タナドーパ、アーキンZ、アカルディカプセル)
心臓の力を強める作用があります。主に心不全の治療に使用されます。服用していて動悸がするような場合は申し出て下さい。
● ジギタリス製剤(シゴシン、ラニラピッドなど)
心臓の力を強めるお薬で、脈を落ち着かせる作用もあります。心不全時の心機能の改善や術後の不整脈に使用されます。
 血をさらさらにする薬
● 抗血小板剤(バファリン81、パナルジン、プレタールなど)
血栓が出来るときには、まず血小板が固まり合うところからはじまりますが、この血小板の固まり合いを妨害するのが、お薬の作用です。心筋梗塞の予防や不整脈による血栓の予防に使用します。 ステントを挿入した場合は、挿入後1ケ月間はバファリン81とパナルジン(プレタール)の2種類のお薬を使用します。 内出血がたくさん出たり血尿が見られる場合、また発疹がでるような場合は、かならず医師に相談して下さい。
● ワーファリン
血液が固まらないようにするお薬です。血液をサラサラにして、血栓が出来にくくなります。出血した場合に血が止まりにくくなりますので、外傷には十分注意して下さい。また、歯科を受診する場合は、主治医に相談するか、歯科医にワーファリンを服用していると申し出て下さい。 ワーファリンを服用している間は、納豆やクロレラなどのビタミンKを沢山含んでいるものを摂取しないで下さい。ワーファリンの効果がゼロになってしまいます。
 コレステロール・中性脂肪を下げる薬
● メバロチン、リポバス、ローコール、セルタ、リピトール
体の中でコレステロールが作られますが、コレステロールの生産を抑えてコレステロール値を下げます。服用をやめると、コレステロール値は上がってきます。脱力感や筋肉痛、また尿が柿色になるような場合は医師に相談して下さい。
● フィブラート系(シンレスタール、ベザトールSR)
コレステロールや中性脂肪値を下げる働きがあります。脱力感や筋肉痛、また尿が柿色になるような場合は医師に相談して下さい。
 おしっこを出す薬
● 利尿剤(ラシックス、ダイアート、アルダクトンA、フルイトラン等)
尿を出すことで、むくみを取ったり、心臓の負担を軽くしたりします。心不全などの病気では、心臓の負担を軽くするために使用しているので、勝手な中断は心臓の負担を増加させることになります。アルダクトンAを一緒に服用するのは、カリウムの出過ぎを防止するためです。
 胸痛を抑える薬
● ニトロペン、ニトロール、ミオコールスプレーなど
心臓の血管を広げて血の流れをよくし、胸痛を改善します。1回に1錠を舌の上に置くか、1回噴霧して使用します。1〜2分以内に胸の痛みが嘘のように消えてしまいます。5〜6分しても痛みが消えない場合は追加して下さい。追加は3錠あるいは3回噴霧までとなっています。それでも痛みが治まらない場合は病院を受診するようにして下さい。使用後にすぐ立ち上がると血管が開いて血圧が下がるために倒れ込むことがあるので、ゆっくりと起きあがるようにして下さい。また舌下錠はヒートが破れてしまうと効果がなくないますので、常に新しいものを持ち歩いて下さい。
 ⇒ 心不全

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]