症状 |
メモ |
サルモネラ菌 |
牛や豚、鶏などの腸に寄生し、菌に
よって汚染された食肉や卵などが感染
源となる。ネズミやゴキブリが汚染源
となることも。低温8℃以上)や乾燥に
強いが熱には弱いので、加熱すれば心
配ない。
|
カンピロバクター |
牛、豚、鶏、犬、猫などの腸に寄生し、こ
れらの動物の糞便などから感染する。
熱や乾燥に弱いが、少量の菌でも食中
毒を起こす特徴あり。ペットの扱いに
は十分注意が必要。また、肉料理には十
分加熱を。
|
腸炎ビブリオ |
海水中に生育し、この菌に汚染され
た魚貝類の刺し身などによって、6〜9月
にかけて中毒が多発する。菌は30〜37
℃で最もよく増殖し、10℃以下の低温
では増えない。熱に弱く、加熱すれば心
配ない。
|
ボツリヌス菌 |
広く自然界や動物の腸などに分布。
酸素が不十分な状態で室温に保存され
ると、増殖して毒素を出し、体内に入る
とマヒなどの重い症状が現れる。80℃、
3分間の加熱で毒素は破壊されるが、菌
事体は低温下でも繁殖する。
(魚のくん製や、酢漬け、塩漬けにも注意)
|
ブドウ球菌 |
調理人の手や指、とくに傷があって化
膿している場合、食中毒がおこりやす
い。適当な温度と湿度で増殖し、毒素を
作る。毒素は耐熱性で、加熱しても効果
がない。調理された食品は低温で保存
し、早めに食べること。
|
ウェルシュ菌 |
広く自然界や動物の糞便中に存在す
る。この菌に汚染された肉や魚を加
熱調理し、長時間室温で放置したもの
を食べたときに食中毒が起こる。加熱
調理後も室温に放置せず早めに食べる
こと。
|