Subject  : 爪真菌症

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 爪真菌症
爪真菌症は、爪の真菌感染症です。(爪白癬(つめはくせん)、爪水虫、爪甲真菌症)
公共の場所を素足で歩くと足に真菌が付着しますが、中でも多いのが 水虫(足白癬)です。高齢者、糖尿病患者、 足の血液循環が悪い人は、特にこの真菌感染を起こす傾向があります。

 【症状】
軽度の場合、ほとんどまたはまったく症状はありません。 菌が爪の下に入って、その結果感染した爪が厚くなって光沢を失い、形がゆがみます。 重度になると、爪は白または黄褐色に変色し、分厚くなり、爪床(爪の基底部)から離れていきます。通常は端の方から欠けていきます。医師は爪の破片を顕微鏡で調べて診断を確定し、培養してどんな真菌による感染かを確定します。

 【治療法】
真菌感染症は完治が難しい病気です。そのため治療は、症状の重症度と本人が感じる不快さの程度に基づいて行われます。爪は不快感を少なくするため、短く切りそろえます。軽度から中等度であれば、シクロピロクスという抗真菌薬をマニキュアのように爪に塗ると効果があります。そうすると薬剤は爪を通って感染を起こしている爪床まで浸透します。シクロピロクスは副作用が少ないため、経口投与でも使用されています。
グリセオフルビンやテルビナフィンといった他の抗真菌薬を経口投与すると、症状が改善したり、完治することもあります。テルビナフィンはグリセオフルビンと比べて早く作用するのでより効果的で、副作用も少ない薬です。その他の抗真菌薬には、イトラコナゾール、トリアコナゾールやフルコナゾールなどがあります。
 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]