Subject : 脳腫瘍(のうしゅよう)
カテゴリー: 健康・医療情報 > がん
脳腫瘍(のうしゅよう)
-
脳腫瘍とは、脳組織の中に異常細胞が増殖する腫瘍で、頭痛・はき気・嘔吐の症状があります。脳腫瘍は、閉鎖している狭い頭蓋脛内に、よけいなものが場所を占拠して発育するので、頭蓋内腔の圧が高くなります。そのための症状(脳圧冗進症状)を現われてきます。
脳腫瘍は非癌性(良性)または癌性(悪性)の増殖組織で、脳で発生したものと、体の別の部分から脳へ広がった(転移した)ものがあります。
脳腫瘍には、原発性と続発性があります。原発性脳腫瘍は、脳の内部や脳に隣接する細胞に由来する腫瘍で、悪性のものも良性のものもあります。続発性脳腫瘍は、体の別の部分で発生して脳へ転移した腫瘍で、常に悪性です。
良性の腫瘍は、発生した場所の細胞または組織の名前をつけて呼ばれます。たとえば、「血管芽細胞腫」は血管で発生した腫瘍を指します。非癌性腫瘍の一部は、胎児細胞に由来しており、出生時から存在していたものもあります。
悪性の脳腫瘍は、体の別の部分で発生した癌が脳へ転移することが最も多く、転移は1カ所のことも複数の異なる部位のこともあります。乳癌、肺癌、消化器癌、悪性黒色腫、白血病、リンパ腫など、多くの癌が脳へ転移します。脳のリンパ腫は、エイズ患者に多く発生します。理由は不明ですが、正常な免疫システムをもつ人にも脳リンパ腫が増えています。悪性の原発性脳腫瘍のうち最も多いのが、神経膠腫(グリオーマ;glioma)です。次に多のが、髄膜腫 (meningioma)、下垂体腺腫 (pituitary adenoma)などです。
- 【症状】
-
脳腫瘍の症状は、多くの種類があり、突然発症するものも、徐々に進行するものもあります。どの症状が最初に現れ、どのように進行するかは、腫瘍の大きさ、増殖速度、発生部位によって異なります。脳の部位によっては、たとえ小さな腫瘍でも壊滅的な影響をもたらすこともあれば、腫瘍が比較的大きくなるまで症状が現れないこともあります。当初は、腫瘍によって神経組織が圧迫されたり、引っぱられたりしても、これらの変化をうまく代償できるので、症状は現れません。脳組織が破壊されたり、頭蓋内圧が上昇して脳を圧迫しはじめると症状が現れてきます。腫瘍が拡大するにしたがって頭蓋内圧が上昇します。どんな脳腫瘍でも、最終的には頭蓋内圧が上昇します。
脳腫瘍による頭痛は時間とともにより頻繁に起こるようになり、最終的には痛みが常に持続するようになります。横になっているときに悪化することが多く、眠っていたのに眼が覚めることもあります。徐々に成長する腫瘍では、患者が目覚めたときに悪化するのが典型的です。このような特徴的な頭痛が、それまで頭痛がなかった人に起きた場合は、脳腫瘍が考えられます。
脳腫瘍は、人格の変化を起こします。たとえば、内向的で気分が変わりやすく、しばしば仕事がうまくいかなくなります。患者は眠気や混乱を感じ、ものごとを考えられなくなったりします。このような症状は、しばしば本人よりも家族や同僚が気づきます。特にうつ状態と不安感のどちらかが突然現れたような場合には、脳腫瘍の初期症状である可能性があります。奇妙な行動が起こることは、まれです。高齢者では、ある種の脳腫瘍による症状が、痴呆の症状と誤解されることがあります。
脳腫瘍のその他の一般的な症状には、めまい、平衡感覚喪失、協調運動障害などがあります。後日、頭蓋内圧の上昇に伴って吐き気、嘔吐、眠気、嗜眠(しみん)、間欠熱、昏睡が起こります。また一部の脳腫瘍は、けいれん発作を引き起こします。
腫瘍に障害された脳領域に応じて(脳の機能障害)、腕、脚、体の片側の筋力低下や麻痺(まひ)が起こり、熱感、冷感、圧力、軽い接触やとがったものに触れたときに感じる皮膚の感覚能力が損なわれます。言葉を理解して表現する能力を失うこともあります。腫瘍は聴覚、嗅覚、視覚にも影響を与え、複視や失明などの症状が現れます。たとえば下垂体腫瘍は、そばにある視神経(第2脳神経)を圧迫するため、周辺視力が損なわれます。腫瘍が脳幹を圧迫すると、脈と呼吸が異常に速くなったり遅くなったりします。これらの症状がどれか1つでもあれば、重大な病気が考えられるので、ただちに医師の診察を受けてください。
- 【治療法】
-
脳腫瘍の治療は、腫瘍の位置と種類に応じて行われます。可能な場合は、腫瘍は手術で摘出されます。一部の脳腫瘍は、脳にほとんどかまったくダメージを与えずに摘出できます。しかし、脳腫瘍の多くは、重要な脳の構造を破壊せずに摘出することが困難あるいは不可能です。手術によって脳が損傷を受け、部分麻痺、感覚異常、脱力、知的障害を生じることもあります。とはいうものの、腫瘍が増殖して脳の重要な構造を破壊するおそれがある場合には、癌性か非癌性かにかかわらず、腫瘍の摘出は必須です。治癒が不可能なケースでも、手術によって腫瘍を小さくして症状を抑え、放射線療法や化学療法などの治療の判定に役立つため、手術すべき理由があります。
非癌性腫瘍の切除は、しばしば安全で、患者は治癒します。しかし腫瘍が非常に小さい場合や患者が高齢の場合は、症状が現れてこない限り腫瘍を摘出せずにそのまま様子をみます。腫瘍の摘出手術後には、残った癌細胞を破壊するために放射線療法を行うことがあります。放射線手術は、腫瘍が小さくて従来の手術が適さない場合に行われ、髄膜腫の治療にも用いられています。放射線手術では体を切開して腫瘍を取り除くのではなく、放射線を集中させて腫瘍を破壊します。この治療は、1日で終わります。
ほとんどの癌性脳腫瘍は、手術、放射線療法、化学療法を組み合わせて治療が行われます。安全に取り除ける腫瘍をできるだけ多く手術で摘出した後に、放射線療法を開始します。放射線療法では、1コースの照射を数週間にわたって行います。放射線療法で治癒することはまれですが、腫瘍を小さくして数カ月から数年もの間症状を抑えることができます。化学療法は、ある種の悪性脳腫瘍、特に低形成希突起膠腫(オリゴデンドログリオーマ)の治療に効果があります。放射線手術も、癌性脳腫瘍の治療に用いられます。
⇒
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]