Subject  : 心電図検査(ECG)

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 心電図検査(ECG)
心電図検査(ECG)は、心臓を流れる電気刺激を増幅し、動く細長い紙に記録する検査法で、迅速かつ簡単で、苦痛のない方法です。この記録紙が心電図で、毎回拍動を誘発する心臓の生体ペースメーカー部、心臓の神経伝導経路、心拍数や心拍リズムについての情報が得られます。

心電図をとるには、腕、脚、胸に電極(皮膚に固定する小さな円いセンサー)をつけます。これらの電極は1拍ごとの心臓内での電流の大きさと方向を測定します。 心電図は、1回の拍動の間に心臓を通り抜ける電流を表します。電流はいくつかの部分に分けられ、それぞれアルファベットの名称がついています。
1回の拍動は、心臓の生体ペースメーカー部(洞または洞結節)からの電気刺激で始まります。この電気刺激は心臓の上側にある心房を興奮させ、P波はこの興奮を示します。
次に、電流は心臓の下側にある心室に伝わり、この興奮はQRS波として現れます。
電流はその後、心室を反対方向に戻ります。これを回復波と呼び、T波といいます。
心電図にはさまざまな異常が現れます。たとえば、心拍リズムが速すぎる、遅すぎる、不規則であるなどの異常です。医師が心電図を読むことで、異常な心拍リズムが発生した場所を特定し、その原因を把握するきっかけが得られます。
心疾患を発症していないかどうかを確かめるために使われます。この検査法は、以前の心臓発作(心筋梗塞)、不整脈、心臓への血液と酸素の供給不足(虚血)、高血圧による心筋肥大などの心疾患を特定するのに有用です。また、心臓の壁が伸びた部位に発達した隆起物で、心臓発作の結果生じる動脈瘤も見つけることができます。

 ● 運動負荷試験
運動への耐久力は、冠動脈疾患、他の心疾患、肺疾患や貧血といった他の疾患などの存在の有無と重症度、および全身状態と関連しています。運動負荷試験は、運動中に心電図検査と血圧測定を行い、安静時には現れない症状を検出することができます。冠動脈が一部分のみふさがっている場合、心臓は安静時には十分な量の血液を供給できても、運動中にはそれは不可能です。運動負荷試験は心機能のみを調べるので、症状が心疾患によるものなのか、他の疾患によるものかを区別するのに有用です。
心電図を記録するための電極を胸につけます。検査の間、患者はトレッドミル(速度と傾斜が変化するベルトコンベヤー)の上を歩いたり、エクササイズ用のバイクをこいだりします。脚を使った運動ができない場合はアームクランクを使用します。徐々に運動のペースを上げ、運動にかかる負荷を上げていきます。連続的に心電図を記録し、間隔を空けて血圧を測定します。普通は、心拍数が年齢と性別に見合った最大心拍数の80?90%に達するまで運動を続けます。
運動が行えない人には、心電図検査とともに薬物負荷試験を行います。この検査法では運動負荷試験と同様の情報が得られます。運動の代わりに、ジピリダモール、ドブタミン、アデノシンなどの薬剤を注射し、血流に同じような影響を与えます]

 ● 携帯型心電計による連続記録
電池で動く小型の装置(ホルター心電計)を肩からひもで下げて装着します。心電計は胸につけた電極を通して心臓の電気的な活動を検出し、心電図を記録します。検査中に何らかの症状に気づいた場合は、その時間とどのような症状かを日誌に記録します。後に心電図をコンピューターで処理して、心拍数と心拍リズムを解析し、心筋への血流不足を示す電気的な活動の変化を探し、24時間中のすべての拍動の記録を作成します。これによって、日誌に記録された症状と心電図の変化を関連づけることができます。
24時間以上にわたって心電図を記録する必要がある場合はイベント心電図を使用します。ホルター心電計に似た装置ですが、症状が現れたときだけ心電図が記録されます。
 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]