Subject  : 播種性血管内凝固(DIC)

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 播種性血管内凝固(DIC)
播種性(はしゅせい)血管内凝固(DIC)は、小さな血栓が全身の血管に発生して、小さな血管を詰まらせるとともに、出血の制御に必要な血小板と凝固因子を使い果たしてしまう病気です。

貧血の原因はさまざまですが、大きく分けると、失血(大量出血)、赤血球の産生不足、赤血球の過剰な破壊の3つに分類できます。

何らかの病気や外傷といった症状が先にあり、それが原因となって出血症状や血栓ができやすい状態を引き起こす。主な原因としては、敗血症などの感染症、がん、急性白血病が挙げられる。がんなどの悪性腫瘍が原因となる場合は、抗がん剤などによる化学療法や放射線療法が関係しているとみられる。他にも、胎盤剥離などの出産に関するものや肝炎、膵炎といった病気によるもの、やけどや凍傷、ケガなど外傷によるもの、また手術、毒ヘビにかまれて起きる溶血反応など、その原因はさまざま。こうした原因が引き金となって、体中に張り巡らされた細い血管内に血栓ができてしまうと、脳梗塞、腎梗塞、肺塞栓症などを引き起こす。また血栓が大量に生じることで、血液内にある凝固成分が使い果たされたり血小板が減少したりしてしまうことから血液が固まりづらくなり、大量出血を招くことにもなる。

消費性凝固障害(consumption coagulopathy)とその後の線溶活性化があいまって出血症状を呈します。さらに微小血栓が多発することで微小循環障害となり各種臓器不全を招きます。出血症状と臓器症状がDICの二大症状となります。

 【症状と診断】
播種性血管内凝固は、ときに非常に重い症状を伴って突然発症します。手術や出産の後に起こると、出血を制御できなくなる場合もあります。出血は、静脈注射の部位、脳内、消化管、皮膚、筋肉、体腔などに起こります。癌がある場合のようにゆっくり進行するものでは、出血より静脈内の血栓が多くみられます。
出血症状としては紫斑、鼻出血、口腔内出血、血尿などです。さらに重篤な脳出血、肺出血、ショックになるような吐血・下血などを呈してくると致命症になるリスクが高いので要注意です。臓器症状を呈すると容易に多臓器不全(multiple organ failure:MOF)の病態となります。

血液検査では血小板数の減少がみられ、血液凝固に時間がかかることがわかります。凝固因子の減少と、血栓が壊れたときに生じるタンパク質(フィブリン分解産物)の増加が確認されると、播種性血管内凝固の診断が確定します。
DIC診断に用いられる血小板数減少、フィブリノゲン低下や、FDP・D-dimer上昇はDICの原因ではなくて結果によるものです。その本態を正しく評価するためには凝固線溶系の詳細な検査が必要になります
トロンビン-アンチトロンビン複合体(TAT)は凝固活性化状態を示すマーカーです。プラスミン-α2プラスミンインヒビター複合体(PIC)は線溶活性化を評価するマーカーです。TATとPICの測定によりDICの本態解明と病型分類が可能とされています。プラスミノゲンアクチベータインヒビター(PAI;plasminogen activator inhibitor)は線溶阻止因子であり、その測定はDICにおける線溶状態の評価に役立ちます。

 【治療】
播種性血管内凝固の原因が妊娠や出産に関係するものか、感染によるものか、癌によるものかなどを特定し、治療します。原因を取り除くことにより、凝固は解消します。
播種性血管内凝固を突然発症した場合は命にかかわるため、緊急の治療が必要です。失われた血小板と凝固因子を輸血で補って出血を止めます。慢性で軽度の播種性血管内凝固では、出血よりも凝固が問題になるため、ヘパリンを使用して凝固を遅らせます。
 ⇒ 血液の主な病気

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]