Subject : EUS(超音波内視鏡検査)
カテゴリー: 健康・医療情報 >
EUS(超音波内視鏡検査)
-
超音波内視鏡とは、消化管内視鏡検査に使うスコープの先端に超音波検査のプローブがついたものです。(プローブとは、超音波を発生する装置のことです。) 治療の方法や、合併症の危険は、通常の消化管内視鏡検査と同じです。
この検査で使うスコープは、普通の消化管内視鏡検査につかうスコープよりすこし太く、検査にかかる時間もずっと長くなるため、ちょっと大変です。
膵臓・胆道系では最も検出能力の高い検査法
粘膜下腫瘍・胆のう・胆管・膵臓の二次検査
消化器のガンの深達度の判断にも不可欠
- 【超音波内視鏡が検出能力に優れた領域】
-
・食道・胃・腸などの「粘膜下腫瘍」
(表面からは見えない粘膜の下で成長している腫瘍)
・胆のうポリープ・胆のうガンの疑い
・胆石・総胆管結石・胆管ガンの疑い
・膵炎・膵臓ガンの疑い
胆のうポリープの場合にも、最も検出能力に優れた検査手段がこの超音波内視鏡です。良性・悪性のおおよその判断をつけることができます。胆のうガンの早期発見にも欠かせません。
胆石、特に総胆管結石がある場合、胆管ガン、膵臓ガンが疑われる場合にも行われます。
特に慢性膵炎と膵臓ガンの診断は難しく、超音波内視鏡検査は必須です。また、膵のう胞などの二次検査としても必要です。
胆管ガン・膵臓ガンなどが疑われる場合、管腔内超音波(IDUS)・ERCP・MRCPなどでさらに検査を進めます。これらのガンは治療のためには広範囲な手術が必要ですが、もし、ガンを見落とすと、命を著しく縮める可能性があるのです。診断には十分な注意が必要です。
- ● EUS-FNA(fine needle biopsy)
-
粘膜下腫瘍は、内視鏡で表面から見るだけでは正体がわかりません。CT検査などと組み合わせて、超音波内視鏡でおおよその診断をつけることができます。また、超音波内視鏡で観察しながら、その粘膜下腫瘍の一部を針生検することもできます(生検とは針を刺して、組織を取ってくることをいいます)。これをEUS-FNA(fine needle biopsy)といい、一部の施設で行われています。
⇒
内視鏡検査
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]