種類 | メモ |
---|---|
GOT、GPT | 肝臓病の有無について調べるとき、最も一般的に行なわれる検査です |
γ-GTP | アルコール性肝障害の診断に特に重要な検査です。 |
LAP | 胆道が詰まると血液中に増加するので、胆道閉塞を起こす病気の診断に有用です。 |
ALP | γ-GTPやLAPと同様に、肝・胆道疾患の指標として用いられています。 |
LDH | 特に急性肝炎や肝臓がん、あるいは心筋梗塞のときに著しく増加します。 |
ビリルビン | 肝機能障害や胆管障害などがあると、ビリルビンが血液中に増加します。 |
コリンエステラーゼ | 慢性の肝臓病の経過をみていくうえで、とても重要な検査です。 |
尿ビリルビン、 ウロビリノーゲン |
急性肝炎の早期発見と経過観察に重要です。 |
A/G比 | 肝障害、ネフローゼ症候群、悪性腫瘍などの可能性を探ることができます。 |
ICG試験 | 注射したICGの排出の具合を見て、肝臓の解毒機能をチェックします。 |
膠質反応(コロイド反応) | 肝機能検査のスクリーニングとして用いられています。 |
腹部CT検査 | 肝臓がん、胆道がん、膵臓がんなどの腹部臓器の悪性腫瘍を調べます。 |
腹部超音波検査 | 胆石、早期肝臓がんの発見に有用です。 |
腹部血管造影検査 | 腹部の太い血管に造影剤を流して、X線撮影します。 |
ERCP | 早期の膵臓がん、胆嚢がん、胆管がんなどの精度の高い画像を得られます。 |
PTC・PTCD | 胆管の狭窄や閉塞が疑われる場合、その部位および原因を探ります。 |
腹腔鏡検査 | 腹部にレンズがついた細長い筒を挿入し、腹腔内臓器を肉眼で観察します。 |
肝生検 | 肝臓に針を刺して組織や細胞を採取し、顕微鏡で細かく観察する検査です。 |
腹水検査 | 腹水は必ず何らかの病気にともなって発生するので、採取して調べます。 |
HCV抗体 | C型肝炎の感染の有無を調べることができます。 |
HBs抗原・抗体 | B型肝炎ウイルス感染の有無や、その程度を知ることができます。 |
AFP | 腫瘍マーカー。肝臓がんの患者の血液中に多く出てきます。 |
CA19-9 | 膵臓がん、胆道がんで高い陽性率を示す腫瘍マーカーです。 |
アミラーゼ | 膵炎やすい臓がんの腫瘍マーカーとして有効です。 |
リパーゼ | アミラーゼと同様の変動を示しますが、より膵臓に特異的な変動を示します。 |
エラスターゼ1 | 早期の膵臓がんで数値が上昇するため、スクリーニングに有用です。 |
十二指腸液検査 | 肝臓、胆嚢、胆管の異常、胆嚢の濃縮力、胆石の有無がわかります。 |