Subject  : 頭部MRI検査 
カテゴリー: 健康・医療情報 > 
 頭部MRI検査 
- 
 頭蓋内の水素原子核からの信号をとらえて、頭蓋内の断面を画像化して、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの頭部の病変の手がかりを調べる検査で、頭部MRAと並んで脳ドックで必ず行われる検査です。CT検査は骨に囲まれた部位の画像の質が低下しますが、MRIでは骨の影響を受けないので、鮮明な画像を得られます。解析度も優れていて、CTでは写せない小さな脳梗塞や、脳幹部の病変なども、はっきりとらえることができます。
また、縦、横、斜めなどの断層像も容易に得られ、病変部の位置の診断や病巣の進展範囲の判定に大いに役立っています。さらに、X線による被爆がないので、安心して繰り返し検査することができる利点があります。
片麻痺や言語障害、意識障害などは、脳出血や脳梗塞のときに認められる最も大きな症状です。
これらの症状が出現したとき、まず頭部CT検査を行なうことが多いのですが、脳梗塞の場合、CTで脳の変化が明らかに認められるには発病後2〜3日を要します。
これに対して頭部MRIでは、発病数時間後には変化がわかり、脳梗塞の早期診断には極めて有用な検査です。
 -  【検査方法】
 - 
検査着に着替えて、MRI装置のベッドに仰向けに寝ます。このベッドは電磁波を発生させるガントリーと呼ばれる大きな円筒状の穴にスライドします。ガントリーは少し長いトンネル状で、そこに入ると、工事現場のような音が耳元で連続して聞こえますが、できるだけ動かないようにしてください。検査時間は20〜30分です
 -  【検査結果の判定】
 - 
梗塞で脳の障害された範囲が、白い像になって映し出されます。
 -  【異常な場合に疑われる病気】
 - 
 脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)、動脈瘤、動静脈の奇形、多発性硬化症など
 -  ● 
 - 
 
 
 ⇒ 
 
  [メニューへ戻る]
 [カテゴリー一覧]
 [HOMEへ戻る]
 [前のページに戻る]