Subject : 心房細動
カテゴリー: 健康・医療情報 >
心房細動
-
心房細動とは、不整脈の一種で、心臓内にある「心房」が異常な動きをし、心臓本来の動きができなくなる病気です。
正常な心臓は、1分間に60回〜100回の規則正しいリズムで動いており、その動きは電気信号によってコントロールされています。正常では、心房(心臓の上の部屋)の電気信号が心室(下の部屋)へ1:1で伝わることにより、心房→心室の順に規則正しく筋肉が収縮して効率の良いポンプとして心臓が動きます。ところが、心房細動という不整脈になると、心房に異常な電気信号がたくさん起こり、「細かく震える」ような動きになります。さらに、心室も不規則なリズムとなり、手首で脈をとると規則性のない乱れたバラバラの脈になります。
心房細動は加齢に伴って発生率が高くなり、女性よりも男性に多い不整脈です。日本では70万人以上が心房細動を持っているといわれています。特に、心臓病や高血圧、慢性の肺疾患、甲状腺機能亢進症のある人に多くみられますが、心臓に病気のない人でも精神的ストレスや睡眠不足、アルコールやカフェインの摂りすぎ、不規則な生活などが原因となって引き起こされます。
- 【症状と診断】
-
患者さんによって症状の程度はさまざまで、全く無症状の人もいます。
症状としては「ドキドキする」「胸が苦しい」「階段や坂を上るのがきつい」「息が切れやすい」「疲れやすい」などの訴えが多く、手首や頸部(首)の脈をとると、「速くなったり、飛んだり」を不規則に繰り返し、間隔がバラバラの脈になります。過労やストレスが原因で引き起こされたり、アルコールを飲んだ後に起こることも少なくありません。
心房細動自体は致死的な病気ではありませんが、以下のようなリスクが伴います。
・「動悸」「息切れ」「疲れやすい」などの症状が強い人は日常生活に支障が出る
・心臓の機能が低下して心不全を引き起こすことがある
・心房内で血液がよどむために血栓(血液のかたまり)ができて脳梗塞を引き起こすことがある。特に心不全・高血圧症・糖尿病・75歳以上の人、過去に脳梗塞を起こしたことのある人が発症しやすいので、薬による予防が必要
- 【治療】
-
心房細動の治療には、一般的に「薬による治療」「カテーテルアブレーション治療」「外科的治療(メイズ手術)」の3種類があります。
<出典:済生会>
⇒
不整脈
[メニューへ戻る]
[カテゴリー一覧]
[HOMEへ戻る]