Subject   : シングル・ブラインド・テスト(single blind test)

カテゴリー  : 学術情報 > 


 シングル・ブラインド・テスト(single blind test)
 シングル・ブラインド・テスト(単盲検試験)とは、新薬の治療効果・有効性を確かめるための比較試験の一種で、一般には、医師の側は知っていて被験者側のみ治験薬の中身を知らされずに行われる試験手法である(逆もあり得る)。単純盲検試験、単盲検試験ともいわれる。

比較試験…治験の被験者をA群・B群といった別々の群に無作為に分け、一方には被験薬、もう一方には対照薬(偽薬など)を投与する。それぞれの群に現れる症状や薬効を比較することで、被験薬の有効性があるかを判断する試験方法。

比較試験を行う際の試験方法で最も一般的なものは、治験に関わる人が全員どんな薬を投与する(される)のかわからない二重盲検試験(ダブル・ブラインド・テスト)である。だが、二重盲検試験が様々な理由(被験薬と対照薬の区別ができてしまう等)から実施できない場合、シングル・ブラインド・テストが実施される。 ただしシングル・ブラインド・テストは、医師をはじめとした治験を実施する立場の人間が、被験者への治療内容を知ったうえで薬の投与を行うため、無意識もしくは意識的に評価へのバイアスがかかる危険性が高い。 また、医師の態度から、自分に投与されている薬の中身に被験者側が気づく可能性が高まるというデメリットもある。

上記の理由により、シングル・ブラインド・テストは二重盲検試験と比べて、正しい結果が出づらい試験手法である。比較試験を行う場合は極力二重盲検試験を実施し、やむを得ずシングル・ブラインド・テストを行う場合は、結果にバイアスがかからないよう、治験を実施する立場の人間が発言等に細かく注意を配る必要がある。

 ■ 
 

 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [用語索引]  [前のページに戻る]