Subject   : クラススイッチ(Immunoglobulin class switching)

カテゴリー  : 学術情報 > 生化学


 クラススイッチ(Immunoglobulin class switching)
 クラススイッチ(Immunoglobulin class switching)とは、免疫反応で生産される免疫グロブリンの定常領域(Fc領域)が、抗原などの刺激により可変部を変えずに IgMからIgGやIgEなどへと変換することである。免疫グロブリンクラススイッチまたはアイソタイプスイッチまたはクラススイッチングともいう。H鎖の定常領域(Fc領域)がクラススイッチを起こす。

なお、そもそも免疫グロブリンはB細胞で生成され、またB細胞が最初に生成するヒトの免疫グロブリンはIgMであり、そこからクラススイッチによって、その他のクラスの免疫グロブリンに変化することになる。

ヘルパーT細胞がB細胞を活性化した際にクラススイッチが起きることが知られており、IgMクラスからどのクラスやサブクラスの抗体に変換するかは、ヘルパーT細胞の産生するサイトカインと呼ばれる活性たんぱく質の作用によって決まる。

<出典:Wikipedia >

● 
 mRNA型生物製剤接種によるスパイクタンパク質の細胞内大量生産。一連の反応の先にある制御性T細胞の活性化そして制御性T細胞によるIL10の放出。IL10の作用によるB細胞でのクラススイッチの促進によるIgG4の産生誘導。IgG4のブースター接種による大量産生が示されたことで、免疫抑制はさらに明確になっています。


 ⇒ 抗原と抗体

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [用語索引]