Subject   : 抗体依存性細胞傷害(ADCC)

カテゴリー  : 学術情報 > 生化学


 抗体依存性細胞傷害(ADCC)
 抗体依存性細胞傷害、又は、抗体依存性細胞介在性細胞傷害(antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity; ADCC)とは標的細胞の表面抗原に結合した抗体のFc部位がナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球、好酸球などのエフェクター細胞の Fc受容体と結合する事で、抗体依存的に誘導される細胞傷害活性である。この機構は獲得免疫後の細胞性免疫機構の一つであり、主にII型アレルギーに関与している。

ADCCは、体液性免疫反応の一部である抗体が、感染を抑制するために働くメカニズムの一つである。初期よりナチュラルキラー細胞とIgG抗体との相互作用が知られているが、好酸球とIgE抗体との相互作用による殺寄生虫能力等も知られている。

一般的にADCCは、抗体が表面に結合した細胞に対する免疫反応であり、最終的には感染細胞や非宿主細胞の溶解につながると考えられている。最近では、がん細胞の治療におけるADCCの重要性や、その複雑な経路の解明が、医学研究者の関心を集めている。

典型的なADCCは、抗体によるNK細胞の活性化を伴い、免疫制御が多層的に進行する。NK細胞はFcγ受容体を発現している。この受容体は、病原体に感染した標的細胞の表面に結合したIgG等の抗体の逆端を認識して結合する。NK細胞の表面に存在するこれらのFc受容体のうち、最も一般的なものはCD16またはFcγRIIIである。Fc受容体が抗体のFc領域に結合すると、NK細胞は細胞障害因子を放出し、標的細胞を死滅させる。

ウイルスが複製される際、ウイルスタンパク質の一部は感染細胞の細胞表面膜に発現する。抗体はこのウイルスタンパク質に結合する事が出来る。次に、Fcγ受容体を持つNK細胞がその抗体に結合し、NK細胞を誘導してパーフォリンの他、グランザイムと呼ばれるプロテアーゼなどのタンパク質を放出させ、感染細胞を溶解させてウイルスの拡散を妨げることになる。

<出典:Wikipedia>

 ■ II型アレルギー
 血液型不適合輸血や重症筋無力症などの自己免疫疾患に関与する反応.自己の細胞膜成分に対するIgGやIgMなどの抗体を介して,炎症細胞や補体の作用により標的細胞の融解がおこる反応。
 ⇒ 抗原と抗体

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [用語索引]