| 種類 | コメント |
|---|---|
| 電気光学効果型 | 2×2光スイッチは、EO変調(LN変調)の強度変調を利用したもので、電界により光のオン・オフする光ゲートである。電気光学効果により光導波路カップラの結合長が変わる。その結果、スイッチングを行うことができる。 切り替え動作が非常に高速である。 |
| 磁気光学効果型 | ファラデー回転子を利用したもので、磁界のオン・オフで切り替える。動作は低速である。 |
| 磁気光学効果型 | ファラデー回転子を利用したもので、磁界のオン・オフで切り替える。動作は低速である。 |
| 音響光学効果型 | 音響光学変調器(AO変調器)を利用したもので、超音波を発生するトランデューサのオン・オフによって、1次回折光をオン・オフすることができる。 動作は遅いが、低ストロークである。 |
| 熱光学効果型 | 熱光学効果は、熱により屈折率が変化する現象である。 平面光波路(PLC)上にマッハツェンダ干渉計を作成し、その経路に薄膜ヒータを載せることで、熱光学効果によるスイッチングを行う。PLCは集積化ができるため、2×2光スイッチを基本構造とした光マトリックススイッチが作成できる。 熱光学効果による光スイッチの切り替え速度は速くはない |
| 半導体ゲート | 半導体ゲートは、半導体光増幅器(SOA)が用いられる。SOAへの注入電流をオン・オフすることで、光をオン・オフすることができる。 SOAは、スイッチング速度が1ns以下と速い、消光比が高い、利得があるため低損失であるという特徴を持っている。 |