Subject   : IPコア (Intellectual Property Core)

カテゴリー  : 半導体 


 IPコア (Intellectual Property Core)
 大規模論理回路の設計において、知的財産権のある特定機能回路の設計データを他のメーカにライセンス供与するときの、設計データ自体を指す。ソフトウェアにおけるライブラリに相当する。

LSIを構成するための部分的な回路情報で、特に機能単位でまとめられているものを指す。単にIPと呼ぶ場合もある。

ASIC開発やプログラマブルロジックデバイスを用いた開発の際に利用する。

1990年代以降、LSIの開発手法としてハードウェア記述言語による開発が盛んになり、開発効率の向上が求められた。 そこで、既存開発製品の回路を、機能ブロック単位で再利用可能な形にまとめ、他の製品でも利用可な部分はそれを流用する方法が用いられた。 更に、この再利用可能な機能ブロックは、その開発者だけでなく、他の開発者や他の会社との間でもやり取りが行われるようになり、 新しいビジネスモデルが発達した。 IPコアベンダは、LSIを開発するためのIPコアを提供し、LSI開発側はIPコアベンダーに使用料を支払う契約を結ぶのが一般的である。

IPとは元々は知的財産という意味だが、半導体業界において回路情報は重要な技術製品であり、形のない商品としてIPと呼ばれるようになった。

LSIの集積規模が飛躍的に向上したことを背景に、大規模なIPコアも開発されるようになった。 またプログラマブルロジックも、規模、速度ともに実用レベルに達すると、FPGAをメインのターゲットにしたIPコアも登場した。

● IP(intellectual property)
 設計資産。本来は「知的財産権」(IPR:IntellectualProperty Right)の意味だが,これと区別するた め,半導体分野では CPU やメモリ,信号処理回路などLSIを構成する機能ブロックを「IP」(設計資産)と 呼ぶ。IP にはその機能ブロックのハードウェア(論理回路図,LSIレイアウト図など),およびソフトウェア(ド ライバソフトウェア,ファームウェア,ミドルウェアなど)がある。ハードウェア回路を「半導体IP」,ミドルウェアなどのIPを「ソフトウェアIP」ということもある。動作が確認されている既設計の回路ブロック(半導体IP)を利 用すると,新たに回路を設計するよりも効率的で設計期間が短縮できる。

● ハードマクロ
マスクに相当する画像データとして提供される。シミュレーション用に等価なゲートモデルや、ビヘイビアモデルも同時に提供されることが多い。
半導体プロセス技術に依存する。
ソフトマクロに比べ、性能、面積の面で優れる。
スタンダードセルでは実現できない回路(アナログ回路など)も含むことができる。 プログラマブルロジックデバイスでは、利用できない。ただし、FPGA等にあらかじめ埋め込まれているハードマクロが存在する場合もある。
ストラクチャードASICでは、あらかじめ埋め込まれているハードマクロが存在する場合もある。 実チップになった実績があるものが多く、十分検証されている可能性が高い。
 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]