Subject   : すいか

カテゴリー  : 食品・料理 


 すいか(watermeron(英) pasteque(仏) )
夏の風物詩といえば西瓜(すいか)です。
植物分類 ウリ科 スイカ属
品種 大玉|黄肉すいか|黒皮|黒部|黒太陽
栄養価 シトリン(アミノ酸)、カルチノイドのリコピン、リン酸、カリウム
効能 利尿作用、高血圧、解熱作用、心臓病、尿路結石、二日酔

 西瓜は原産地の南アフリカから中国(11〜12世紀)、ヨーロッパ(16世紀初頭)、アメリカ(17世紀)と伝わっていきました。
エジプトでは紀元前6000年の昔から農耕と牧畜が始まっており、壁画や絵画に西瓜が描かれています。
中国語では水分が多く、夏出回ることから「水瓜」「夏瓜」ともいわれますが、西域から伝わったため、「西瓜」と呼ばれるようになりました。
日本へは17世紀中期に隠元禅師が中国から持ち帰ったといわれています。 しかし、鳥羽僧正(1053?1140)の『鳥獣戯画』に西瓜らしい絵が描かれていたり、僧義堂の『空華集』(1359)に西瓜の詩が見られることから、もっと古い時代に伝わって平安朝後期に作られていたのではという見方もあります。 現在の西瓜は、緑の地に黒い縞模様が一般的ですが、こうした品種が広まったのは、昭和初期以降で、それまでは黒皮、無地皮が一般的でした。「鉄カブト」とも呼ばれていたそうです。

 明治末期に西洋種(アイスクリーム種)がアメリカから導入されて改良が進み、本格的な西瓜栽培が始まりました。
昭和初期になると、奈良中心の大和西瓜と関東地方中心の都西瓜の二大品種郡が形成され、いわゆるシマシマ西瓜が出てきました。 現在の品種はほとんどが二大品種の血筋です。
京都大学の木原均先生が種子を作り、1951年に種なし西瓜が登場しましたが、生産面での欠点があったりしていつのまにか消えていってしまいました。
西瓜の時期は1959年にトンネル栽培、68年にハウス栽培が始まり早出し物の出荷から露地栽培へと移っていき、今ではアメリカやメキシコなどからの輸入物も含めて1年中出回っています。

たたいて澄んだ音がするものがいい!

 ⇒ 野菜類

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]