| 種類 | メモ |
|---|---|
| アーティチョーク | 朝鮮アザミ。大きなツボミの中心部にある柔らかいガクと花托を食用にする。 |
| エンダイブ | 便秘予防、美肌効果、むくみの解消。軟化栽培で作った真に近い部分は白く柔らかく、特有の香りとほのかな苦味があり、歯ざわりのいいのが特徴。 |
| オークレタス | 結球しないはレタスの一種で樫の葉の形からこの名前がついた。 別名をブルーニャと呼びしゃきしゃき感とかすかな苦味が特徴。 一般のレタス類に比べ、色も味も濃い。 |
| カーボロネーロ | アブラナ科の非結球キャベツで、葉の表面はちりめん状になります。 |
| サルシフィ | 西洋ごぼう。根にはカキに似た風味がありフランス料理に使われる。 |
| ズッキーニ | |
| セロリアック | |
| チコリ | |
| トレビス | 赤いミニキャベツに似た、ほろ苦い独特の風味があり、葉に赤い斑点がつきます。 |
| パースニップ | セリ科。白ニンジン。かぶと芋の間のような食感で栄養価が高い。 |
| ビエトラ | 葉は表面に光沢があり、味は甘くて柔らかく、カロチン、カルシウム、鉄分が豊富です。 |
| ビーツ | アカザ科 トウヂシャ属。免疫力高める・肝臓、腸、腎臓の機能を刺激し解毒作用・整腸作用、便秘解消・貧血予防・抗酸化作用。ロシア料理のボルシチには欠かせません。サラダやマリネ、スープにも。サワークリーム、酢とよく合います。 |
| プルピエ | |
| プンタレッラ | プンタというのは「尖った」という意味。この尖った「とう」の部分を食べる。中は空洞ですがしっかりとした歯ごたえがあり、日本の京菜に似た葉の部分もくせがなくて美味しい。 |
| ベローナ | |
| ボレッジーネ | 小さいとげのような毛で覆われた葉は、かすかなキュウリに似たさわやかな香りがする。刻んでサラダに和えたり、フリットなどに使う。 |
| ポロネギ | 下仁田ねぎと似ているが、白い部分が太く、平たい葉がたたんだように真ん中から2つに折れているのが特徴です。 |
| マーシュ | フランス生まれの少し丸まったような形の葉が特徴の野菜で、ビタミンCやカルシウムが豊富。 |
| ムスクラン | 7種類の野菜の種を混合し育てた若苗の名でスカロール、エンダイブ、レタス、マーシュ(コーンサラダ)、トレビス、ダンディライオン(タンポポ)、ロケット(ルッコラ)を混合させた野菜。 |
| ラトゥーガ・カタローニャ | |
| ルタバガ | |
| ルバーブ | |
| ロロロッサ | サニーレタスに近い。しゃきしゃき感とほろ苦さが売り。 |