Subject : ペカン(バターの木)
カテゴリー : 食品・料理
ペカン(バターの木)
-
ペカン(学名:Carya illinoinensis)は、クルミ科の落葉高木およびその種実。ナッツ類。ピーカンとも呼ばれる。アメリカ合衆国テキサス州の州木である。
米国中西部ミシシッピ川流域からメキシコ東部が原産。自然分布から外れたニューメキシコ州南部やテキサス州西部の乾燥地帯でも灌漑栽培されている。
日本では九州・天草のものが有名であるほか、各地に生えている。
東京都神代植物公園(東京都調布市)にもペカンの木がある。
果実は長さ約4cmの長楕円形。9-10月に果実が成熟すると果肉が裂け、外種皮に包まれた種子が落下する。この外種皮(殻)は薄く、手で容易に割ることができ、この中の胚乳を食用とする。
ナッツ類で最も脂肪が多く約72%)、別名は「バターの木」。味はクルミに似ているが、より甘みとコクがある。
生、または軽く煎って肴としたり、クッキーやペカンパイなどの製菓材料とされる。また製油用としても用いられる。
⇒
種実類
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]